最近、海外で生活している日本人をたずねるテレビ番組が多いですよね。
そこに登場する日本人の中で、JICA(ジャイカ)から派遣されているという方が結構多いです。
そもそもJICA(ジャイカ)とは、どういった団体で何をおこなっているのか、分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では【JICA(ジャイカ)とはいったいどんな活動をしている団体なのか】をご紹介します。

JICA(ジャイカ)とは?
日本は開発途上国に、直接「有償や無償の援助」や「技術協力」をおこなっています。(ODA)
これらを現地で実行・活動しているのが、JICA(ジャイカ)です。
いまでこそ開発途上国へ援助する側ですが、戦後の5年間は約50億ドルもの資金をアメリカから援助してもらっていました。
カナダ・メキシコ他からも、物資や食料が援助されたそうです。
さらに世界銀行から多額の資金を借りて、東名高速道路や東海道新幹線の建設に充てて大きな経済発展をとげました。
その後は開発途上国を援助する側にまわり、1974年にJICA(ジャイカ)が誕生しました。
JICAでは「どんな活動」をしてるの?
JICAの活動内容は多岐にわたっていますが、「ひとを通じた国際協力」が基本となっています。
まずはこちらをどうぞ。
JICAの活動には大きく分けて、5つの協力があります。
【有償資金協力】
有償資金協力は、その名の通りいずれお金を相手国から返してもらう前提の活動です。
なんでもかんでも無償にしてしまうと、返って開発途上国の人々の自立する力を奪ってしまうこともあるからです。
開発途上国に対して、円建て・低金利を長期で開発資金の貸し付けをおこなっています。
また、日本の民間企業が開発途上国で事業をおこなうことも有償資金協力です。
【無償資金協力】
無償資金協力は、日本が費用を負担する活動です。
その活動分野は多岐にわたります。
病院・学校・道路・電力・情報通信・生活用水などの施設建設がおもな仕事です。
【技術協力】
JICA(ジャイカ)の中心事業で、オーダーメイドの協力計画を相手の国とともに作り上げていく活動です。
共同で実施することによって、開発途上国側がすすんで活動を継続していくことをうながしています。
【ボランティア派遣】
「青年海外協力隊」や「日系シニアボランティア」や「短期ボランティア」など、さまざまなボランティアを派遣しています。
【国際緊急援助】
開発途上国で大規模な災害が起きたときに、国際緊急援助隊を派遣しています。
救助チームは、警察・消防・海上保安庁のなかから選出され、被災地から要請があってから24時間以内に日本を出発し現地で活動します。
医療チームは、あらかじめ登録している人の中から医師や看護師などを選び、被災地から要請があってから48時間以内に日本を出発し活動します。
私のようにサラリーマンで「すぐには海外へいけない方」や、「ちょっと海外の支援活動はハードルが高いなあ」という方は、寄付で現場の活動を支えるという方法もあります。