近年、一般企業への就職よりも、「NPO」や「NGO」への就職を望んでいる学生が増えています。
「一般企業で消耗するだけの人生」を送るより、「弱い立場の人のために自分の人生を使いたい」と考える若者が増えているのは素敵なことですよね。
しかし、意外と「NPO」と「NGO」の違いを理解している人は少ないようです。
日本国内で社会貢献活動をしているのが「NPO」で、海外で国際協力活動をしているのが「NGO」というイメージがありますよね。
厳密には違いますが、おおまかにそのようにとらえて問題ありません。(笑)
この記事では【NPOとNGOのちがい】と、「給料や団体の収入源」について、くわしく紹介していきます。
また社会貢献や国際協力をしたくても、「今のところ現場に行くのは厳しい」という方も多いのではないでしょうか。
そういう方は、「寄付や募金」というカタチで参加することも、素晴らしい社会貢献・国際協力です。
私も参加している「ワールドビジョンの寄付」では、厳しい環境で暮らす「外国の子供1人」を、あなただけが「マンツーマン」で支援します。

その子との「手紙のやりとり」も、あなただけが受けもちます。
それゆえに、手紙などで「その子の成長」を実感したときの喜びは、ひとしおなんです。
さらに旅費は自己負担ですが、その子がいる「現地への訪問」もできます。
いつかその子を訪ねて行くときの気持ちは、いったいどんな感覚なんでしょうか。。。
この寄付は、本当に与える以上に「与えられるもの」が多いです。

➤➤➤【1人の子どもと1対1の支援プログラム】
一般的な「NPOとNGOの違い」は?

日本では一般的に、日本国内の問題解決(子育て・いじめ)に取り組んでいる団体を「NPO」と呼んでいます。
そして、海外の国際的な問題解決(貧困・紛争)に取り組んでいる団体を「NGO」と呼ぶ傾向にあり、それは大きくは間違っていません。
でも海外では「NPO」より「NGO」と呼ぶことのほうが多いです。
NPO団体もわざわざ「私たちはNPOです。」とは名乗らずに、海外の相手に分かるように「NGO」と名乗ります。
厳密な「NPOとNGOの違い」は?

いちおう堅苦しい定義があるので見ておきましょう。
「NPO」は、Non-Profit Organization(ノンプロフィット オーガニゼーション)を略したもので、日本語に訳すと「非営利組織」となります。
「非営利組織」というと、お金を儲けてはいけないような響きですがそんなことはないです。
ただその収益を、「スタッフに分けることはできない」という意味です。
NPO団体の中でも、国に特別に法人として認められた団体は「特定非営利活動法人」となることができて、一般的には「NPO法人」と呼ばれています。
さて「NGO」のほうは、Non-govermental Organization(ノンガバメンタル オーガニゼーション)を略したもので、日本語に訳すと「非政府組織」となります。
「非政府組織」というと政府以外の組織がすべてNGOということになってしまいますが、海外での国際協力をおこなっている団体を「NGO」と呼ぶことが多いです。
さて両者の違いですが、NPOは「非営利組織」でNGOは「非政府組織」なわけですから、そもそも「比べることがおかしい」ということになります。
「NGO」に該当する「NPO」もあれば、「NPO」に該当する「NGO」もあります。
なので「NPOとNGOの違いは?」と聞かれたら、日本で活躍するのが「NPO」で海外で活躍するのが「NGO」ということで特に問題ないです。
NPOやNGOに就職しても「給料」はもらえるの?

NPOは「非営利組織」であるため、出資者や会員に利益を分け与えることができません。
「スタッフには収益から支払うこと」が認められていますが、必要最低限よりも少ない給料であることが多いです。
日本はまだアメリカのように、一般市民にまで「寄付することが根付いている社会」ではないです。
ですので、なかなかNPOで働くスタッフの「収入が上がらない」のが現状です。
具体的な金額でいいますとNPO・NGOともに「年収で160万円~260万円ほど」です。
家族に子供がいる場合だと、奥さんにもおおいに働いてもらわないと苦しそうですね。(笑)えない
しかし最近では給料が安いにもかかわらず、NPOやNGOで「やりがいのある仕事につきたい」という学生は増えています。
そしてまだまだ少ないとは言え、「一般企業なみの給料が出せる」NPOやNGOも増えてきています。
社会貢献や国際協力をしたいけれど、「家庭の事情などで活動が難しい」という場合は、募金や寄付をすることでも充分に支援になります。

➤➤➤【1人の子どもと1対1の支援プログラム】
NPO・NGOの「ボランティア活動」だけで収入あるの?

NPO・NGOともに活動を継続するうえで、「資金のやりくり」には苦労が多いようです。
でも「収入源の種類」じたいは、一般企業よりも多く持っていて、おもに「3つの収入源」があるので紹介していきます。
❶【会費/寄付金】
ほとんどのNPO・NGO団体は、会員制度をもっていて、毎月【会費】を払ってもらっています。
これは「安定した収入」を見込めて、使い道も一番自由に使えるため団体継続にとっては最も大切な収入源です。
「寄付金」は、一般市民や企業がNPO・NGO団体の活動に賛同し提供してくれたお金・財産のことで、これも指定がない限りは自由度の高い収入源です。
➤➤➤【寄付はどこがいい?】
❷【助成金・補助金】
【助成金】はNPO・NGO団体がおこなっている事業や研究に対して、民間の基金や財団が資金を提供してくれたものです。
【補助金】も助成金に近く、資金を提供してくれるのが国や地方自治体であることです。
どちらも資金提供はありがたいわけですが、使いみちが限られていることも多いのがネックです。
❸【事業収入】
【オリジナルグッズや本の出版、セミナーなどからの収入】のことで、本来の活動のための資金となります。
そのほかにも融資による「借入金」や、「資金の運用」による利益などがあります。
こうした限られた資金をいかに効率よく使っていくかが、NPOとNGOともに求められています。
さらに資金調達のプロである、「ファンドレイザー」という職種にも注目が集まっています。
NPO・NGOの違いは?給料は? まとめ
NPOは「非営利組織」で、NGOは「非政府組織」という意味なので、そもそも比べようがありません。
ただ実際には、似たようなものと考えて問題ないです。
そして「NPO」と「NGO」ともに、スタッフの平均給与は「年収で160万円~260万円程度」とかなり低めです。
でも社会貢献・国際協力という「やりがい」を求めて、働くことを希望する若者が年々増え続けています。
「自分も日本や世界の国々のために貢献したい」けれど、今のところ難しいという方も多いのではないでしょうか。
そういう方は、「寄付」や「募金」というカタチで参加することも、すてきな社会貢献です!
例えば、私も参加している「ワールドビジョンの寄付」では、厳しい環境で暮らす「外国の子供1人」を、あなただけが「マンツーマン」で支援します。

その子との「手紙のやりとり」も、あなただけの特権です!
その手紙などで「その子の成長」を実感することも多いです。
さらに自己負担ですが、その子がいる「現地への訪問」もできます。
現地までは行けなくても、遠い異国の地に自分の支援する子供がいることは、とても感慨深いものです。
この寄付は、本当に与える以上に「与えられるもの」が多いです。

➤➤➤【1人の子どもと1対1の支援プログラム】