たまにふとしたことから、「少しだけど寄付してみようかな」と思うことがあるのではないでしょうか。
ただ一方で、「自分がちょっと寄付したぐらいで意味あるのかな。。。」と感じたりもしませんか?
この感覚は、選挙投票における自分の一票の意味にも似ているかもしれませんね。
そこでこの記事では【寄付する意味なんて本当にあるのか?】また意義のある寄付をするための方法についてご紹介していきます!
目次
結論:寄付する意味は〇〇
まず結論から言うと寄付する意味はあります。
確かに怪しい団体に寄付してしまえば、寄付がまったく無意味になる可能性もあります。
ですがほとんどの寄付は、まっとうなNPO法人を通じて、困っている人たちの支援に使われます。
しかもこういった支援は、あくまでも支援先の人たちが自力で歩き出すまでのことが多いです。
いつまでも甘やかしているわけではなく、最初の一歩の手助けをしているわけです。
今は順風満帆な状態にある人でも、自力ではどうにもならないくらい困った状況に陥る可能性はあります。
困った時はお互い様なんだなと感じる場面は、人生のなかで幾度かは訪れるもの。
ですので寄付する意味はもちろんありますし、それどころか寄付者の想像を超えた広がりを見せてくれます。
寄付する意味は自分自身に対してもある
そして寄付する意味があるのは、何も社会に対してだけではないんです。
寄付するあなた自身に対しても、大きな意味が出てきます。
「いいことしたな。」という自己満足感も得られます。
でもそれだけじゃないんです。
質問です。
寄付すると寄付先の状況が気になったりしませんか。
たまたまニュースでみたり、ネットに載っていたりして、「少しは良くなってるみたいだな~。」なんて感じたりします。
つまり寄付するまでは、ほとんど関心がなかった地域や人たちに対して、興味が生まれて心のつながりが出来るのです。
寄付する意味がうすくなるケースとは?
ただ同じ寄付をするのでも、意味が薄れてしまうケースもあります。
それは「ただなんとなく寄付すること」です。
どこに対して寄付したのか分からない状態だと、その後も寄付先に関心を持つことはできないでしょう。
どこかで役に立っているかもしれないので、まったくの無意味ではないですが、ちょっともったいないですね。(笑)
分かりやすい所で言うと、コンビニのレジ横にある募金箱への寄付でしょう。
一応支援先は貼ってあったりしますが、あまり印象には残りませんよね。
そこで次に「より意義のある寄付するための方法」ついて見ていきましょう。
意義のある寄付にするための方法とは?
より意義のある寄付をするには、「自分が寄付した支援先はどうなってるかなあ。。。」と感じれる個人や団体にするといいです。
以前は私もよく、スーパーなどの店頭にある募金箱に小銭をチャリンチャリン入れてました。
寄付するキッカケとしてはいいと思いますが、どこに寄付していたのかは1つも覚えていません。
ですので出来ればネット検索などで、あなたの興味のある分野の支援をしている団体(NPO法人)を探してみるのがいいですね。
ただNPO法人は日本に5万以上あり、なかには怪しい団体も存在しています。
心配であれば、NPO法人のなかでも、より国の厳しい審査基準をクリアしている「認定NPO法人」を選ぶと安心です。
寄付する意味なんてあるの? まとめ
世の中には、ただ生きるだけでも困っている人はたくさんいます。
ですので、寄付する意味はおおいにあると言えます。
ただしどこにしたのか分からないような寄付だと、その意味が薄くなってしまいます。
より意味のある寄付をするには、あなたが興味が持てる分野に支援している個人や団体を選ぶことをおすすめします。
そうすれば必ず寄付した後も、支援先に関心を持つことができますし、あなたの次の行動にもつながっていくでしょう。
例えば私の場合ですと、ワールドビジョンという団体のチャイルドスポンサーシップという寄付をしています。
この寄付では、厳しい環境で暮らす「外国の子供1人」を「寄付する人1人」がマンツーマンで支援します。
まずはその子とその家族の写真、住んでいる国や地域の情報がたくさん送られてきます。
そして「手紙のやりとり」が始まり、そのたびにその子の成長を実感することができます。
まるで遠い異国の地に、親戚の子供ができたような感覚です。
そして自己負担でありますが、その子が生きている「現地へ訪問」することもできます。
ワールドビジョンのフォローのもと、訪問を希望する支援者たちで集まって行くので危なくはないようです。
私もいつか必ず支援している子を訪ねて行きたいと思っています。
そのときに、自分がどんな感情になるのかがとても楽しみです。
ぜひあなたも、遠い異国の地で頑張っている子供たちとつながってみてください!
➤➤➤【1人の子どもと1対1の支援プログラム】
※ワールドビジョンでは寄付金控除が適用されるので寄付額の約4割ほどが戻ってきます。