親子を支える事業を通じて、さまざまな社会問題を解決しているのが認定NPO法人フローレンスです。
メディアでは高い評価を受けている感じがしますが、実際のところはどうなのでしょう。
そこでこの記事では【フローレンスの口コミ評判について】くわしく検証していきます!
スポンサーリンク
目次
NPO法人フローレンスの特徴は?
フローレンスは、日本の子どもやその親を支援する認定NPO法人です。
フローレンスのおもな活動は以下の通り。
・訪問型病児保育
・障害児保育
・ひとり親家庭支援
設立は2004年で、仕事や経済的な理由から教育・保育が困難な家庭をサポートすることを目的に始動しました。
以来、家庭環境が起因する大きな社会問題を解決することをミッションに掲げています。
「ひとりでも多くの親子に笑顔を届けたい」という気持ちで活動する団体です。
主な事業としては以下の通り。
・障害児保育事業(障害児保育園ヘレン)
・訪問形病児保育事業(フローレンスの病児保育)
・小規模保育事業(おうち保育園)
・働き方革命事業
・ひとり親家庭支援事業(寄付会員制度)
事業収入や助成金に加え、民間からの寄付などが財源です。
コストコや西友、武田薬品工業株式会社が支援企業として名を連ねています。
これらの企業と連携しながら、子育てにまつわる社会問題に取り組んでいます。
病児保育事業は2005年から開始。
以来年々、利用者の数は増加の傾向を見せ、2019年度には7,900名を越えました。
スポンサーリンク
フローレンスの悪評は?
引用・Twitter
フローレンスの良い口コミ評判は?
引用・Twitter
周囲にも相談がしづらく、寄り添って一緒に考えてくれる相談先があればと思い、私は微力ながらフローレンスの妊娠相談事業に協力しています。
この事業が成り立つ社会であってほしい。
引用・Twitter
フローレンスが怪しいと言われる理由は?
フローレンスでは、各保育事業での高い評価がある一方で、労働環境の劣悪さを指摘する声がありました。
フローレンスは、国からの助成金や寄附金などから豊富な年間収益を得ています。
なおかつ、税金の優遇措置を受けられる認定NPO法人という立場です。
にも関わらず、フローレンスが抱える保育士が、手取り14万の薄給でコキ使われるとバッシング。
貧困ビジネスと揶揄され裁判に。引用元
また2020年7月に突如事業停止した、特別養子縁組斡旋団体「ベビーライフ」とフローレンスの代表・駒崎弘樹氏につながりがあるという噂があります。
ベビーライフは、家庭の事情などで育児が困難になり、法的に親子関係を解消し、その後血縁関係の無い新たな保護者(養親)と親子関係を結ぶ「特別養子縁組」を斡旋する団体です。
東京都の発表によると、2012年~2018年までに、海外へと斡旋した子供の人数は延べ300人に上ります。
その内の半数以上の養親が外国籍で、このことからベビーライフは「違法な人身売買業者だったのでは?」とも囁かれています。引用元
どちらも真相は定かではありません。
しかしそれでも、フローレンスや駒崎氏を批判する記事は散見され、フローレンスが怪しいと言われるゆえんとなっています。
スポンサーリンク
フローレンスの病児保育で事故はない?
フローレンスの病児保育現場に関する事故を調べてみたところ、特にありませんでした。
保育施設で何か事故が発生した場合、自治体を通じて国に報告する義務が発生します。
フローレンスは公式Twitter上でも、15年間重大事故無し・業界最多の80,000件以上の利用実績を掲げています。
公式ホームページに記載されている、採用試験の際の研修や感染症対策など、職員・児童の健康面の管理も徹底しておこなっているようです。
フローレンスの口コミ評判は? まとめ
少なからず、フローレンス代表の駒崎氏に対しての批判や黒い噂はあるようです。
ただ真相はハッキリしていませんし、事件になっているわけでもありません。
また、フローレンスの病児保育に関する事故なども特にありません。
そしてフローレンスは、NPO法人のなかでも2%しかいない認定NPO法人です。
認定NPO法人なので、寄附金控除を受けることができ、最大で寄付した額の半分近くが戻ってきます。
いい意見・悪い意見を知り、あなたが自分の心に問いかけて寄付するかどうかを決めるといいでしょう。
フローレンス以外に興味深い団体は?
街頭募金などの一般的な寄付では、その後にどのように誰の役に立ったのかちょっと分かりにくいですよね。
例えば、ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップという寄付では、厳しい環境にいる「海外の子ども1人と寄付者(自分)だけの交流」ができます。
さらにちょっとハードルは高いですが、その子供が住んでいる「現地への訪問」も可能!
実際に飽きっぽい私でも、充実感をもって4年間続けることができています。
➤➤➤【1人の子どもと1対1の支援プログラム】
※チャイルドスポンサーシップでは寄付金控除が適用されるので、寄付額の4割ほどが戻ってきます。