最初はカンボジア、現在はインドで子どもの人身売買の撲滅に取り組んでいるのが「かものはしプロジェクト」です。
とは言え、かものはしプロジェクトを批判する声もチラホラあったりします。。。
そこでこの記事では、【かものはしプロジェクトの評判】についてくわしく検証していきます!
忙しい方のために結論
忙しい方のために結論を言うと、海外の子どもの人身売買撲滅に取り組んでいることは高く評価されています。
しかし寄付金の総額に対して、活動内容がともなってないとか、分かりにくいという批判もあります。
とは言え、監査も内部だけでなく外部監査もおこなっており、非難されるような運営とまでは言えないでしょう。
ただもう少し寄付している手ごたえが欲しいという方は、以下の国際協力団体をチェックしてみてください。
ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップという寄付では、厳しい環境にいる海外の子ども1人と手紙や写真のやりとりができます。
つまり毎月その子のことを、思い浮かべながら支援できるのでサポート出来ている実感が強いです。
さらにちょっとハードルは高いですが、その子が住んでいるところへ現地訪問することも可能!
支援した効果が実際に見れて、しかも本人や家族に会えるので、それが夢になっている支援者も多いです。
➤➤➤【1人の子どもと1対1の支援プログラム】
※寄付金控除も適用されるので寄付額の約4割ほどが戻ってきます。
目次
かものはしプロジェクトの活動内容は?
かものはしプロジェクトとは、特に東南アジアで深刻化する児童の人身売買を撲滅するために活動している認定NPO団体です。
2002年の設立以来、
・2004年から、東南アジアの中でも最も児童売春が深刻化していたカンボジアから活動開始。
・2008年には、子供の通学支援と、村人達の職業訓練・雇用の強化を兼ねたコミュニティファクトリーを設立。
・2009年には、売春の斡旋や買春客の摘発を強化する目的で警察訓練支援を実施。
・2012年からはカンボジアでの活動ノウハウを活かし、現地パートナー団体と連携による活動を開始。
・2018年にはカンボジアでの活動が実り、貧困層出身の女性達の生活環境が改善。
警察訓練による売春業者の検挙数が増加、その結果被害児童の数も激減へとつながり、カンボジア事務所は独立。
・2020年からは、2025年までの問題解決を目標に、インドにて被害に合った女性への支援と社会環境を変える活動に着手。
と様々な沿革を経て、かものはしプロジェクトは子供が搾取される社会を改善しています。
また2020年からは、日本国内での活動を開始。
2022年から本格的に始動する予定だそうです。
かものはしプロジェクトの悪評は?
カンボジアでは活動が基盤に乗り、児童売春が横行している現状をほとんど改善し、続いて同じく児童売春問題が深刻化しているインドへと活動の場を拡げたそうですが、寄付されたお金の使い道が不透明で「正しく使われていないのでは?」と感じたのが、率直な感想です。
世界には、売春宿に売り飛ばされる子供が確かに存在し、望まれない形で親元から切り離される女の子達は存在するでしょう。
それを見過ごせない気持ちでかものはしプロジェクトを立ち上げ、撲滅へと活動をしているのも本当でしょう。
しかし、決算書を見る限りでは、寄付総額に見合った活動が出来ていないように見えます。
引用・ヤフー知恵袋
かものはしプロジェクトの良い口コミ評判は?
警察支援を行い組織の仕組みを強化、職業訓練を通じて大人に仕事を提供し経済的貧しさから脱出することで児童売春を抑制しました。
また、孤児院支援でストリートチルドレンの発生を防止するなど、寄付金の具体的な使い道を知ることも出来て、支援したい気持ちも高まりました。
寄付への参加もクレジットカードから簡単に参加ができ、他の会社や異業種の方々と知り合うきっかけになったことにも満足しています。
引用・ブログ
そのお礼の手紙が来て喜んでいる。
引用・かものはしプロジェクト公式Twitter
かものはしプロジェクト代表の村田氏はどんな人?
私利私欲や劣悪な家庭環境から、だまされて売られてしまう子どもがカンボジアにたくさんいる。
そんな子どもたちを救うために、かものはしプロジェクトを立ち上げた村田早耶香氏とはどんな人なのでしょうか?
村田沙耶香氏は学生時代の講義で、タイの貧しい農村で暮らすミーチャという少女が、経済苦から家族を救うため出稼ぎに出た先でだまされ、売春宿に売られてしまうという壮絶な話を聞きました。
「同世代の少女が生まれた国が違うだけで、自身とあまりにも境遇が違う」と衝撃を受けたそうです。
それから人身売買問題に関心を持ち、大学在学中の2002年9月にはタイにて現地調査・事業立案を開始。
同年11月にはカンボジアでも現地調査、NGO団体と連携し児童問題を始めとしたヒアリング調査を開始。
現在のかものはしプロジェクトの地盤となる活動をすすめてきました。
同じく人身売買問題に関心のあった、本木恵介氏・青木健太氏と共同で、かものはしプロジェクトを設立し今日に至ります。
二人も実際に現地に足を運び、悲惨な現実を目の当たりにしていました。
以後、国際会議への参加や各地での講演、著書の発表を通じて、世界中に児童売春への啓発や情報発信をおこなっています。
かものはしプロジェクトはすぐに退会できる?
かものはしプロジェクトへの寄付は、金額を自由に設定して寄付できます。
他にも月々定額の寄付金を、クレジットカードや個人の銀行口座から引き落とす「サポーター会員」という方法があります。
サポーター会員は、毎月1,000円から支援が可能です。
ただ仕事や家庭事情の変化によって、退会又は金額の変更を希望したい時もあるかと思います。
退会・金額の変更は、Webサイト上から手続きが可能です。
簡単なアンケートに答えた上で申請フォームへと進めます。
アンケートの内容も支援をやめたい理由についてで、
❶活動に不満
❷経済的な事情/生活環境の変化
❸その他
の3つから選択するだけで、答えにくいような内容ではありません。
また転職や生活環境の見直しなどの理由で、一時的に支援をストップさせたい場合は、休会制度(6ヶ月間限定)も用意されています。
かものはしプロジェクトの評判は?怪しい? まとめ
かものはしプロジェクトは、海外の子どもの人身売買撲滅に取り組んでいることは高く評価されています。
ただ寄付金の総額に対して、活動内容がともなっていないとか、分かりにくいという批判が多少見られます。
しかしかものはしプロジェクトの公式サイトでは、年度ごとの活動をまとめた年次報告書と財務諸表が、誰でもダウンロードできるようになっています。
パソコンはちょっとという方には、郵送での希望にも応えてくれます。
監査も内部だけでなく、外部監査もおこなっていて、非難されるような運営とまでは言えないでしょう。
かものはしプロジェクト以外の興味深い団体は?
一般的な寄付では、その後にどのように、誰の役に立ったのかちょっと分かりにくいですよね。
例えば、ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップという寄付では、厳しい環境にいる「海外の子ども1人と寄付者(自分)だけの交流」ができます。
さらにちょっとハードルは高いですが、その子が住んでいる「現地への訪問」可能。
実際に飽きっぽい私でも、充実感をもって4年間続けることができています。(笑)
➤➤➤【1人の子どもと1対1の支援プログラム】
※寄付金控除が適用されるので寄付額の約4割ほどが戻ってきます。