日本で唯一、献血の血液から血液製剤を作れる日本赤十字社は、ほとんどの方がご存知かと思います。
その赤十字が、地域の町内会や自治会を通じて、募金をつのってくることがあります。
100円~500円くらいですが、なんだか腑に落ちないという方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では【各家庭で赤十字募金にいくら出しているのか?】そもそも違法じゃないのか・うまい断り方は?ということを解説していきます!
忙しい方のために結論
忙しい方のために結論を言うと、町内会が任意で赤十字募金に協力するのは違法ではありません。
ただ金額が100円~500円程度で、町内会のほとんどの世帯が払っていることから、断りにくくて払っている人は多いです。
そういった点が腑に落ちず、自分が納得できる支援がしたいという方は、以下の国際協力団体をチェックしてみてください。
ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップという寄付では、厳しい環境にいる海外の子ども1人と手紙や写真のやりとりができます。
つまり毎月その子のことを、思い浮かべながら支援できるのでサポート出来ている実感が強いです。
さらにちょっとハードルは高いですが、その子が住んでいるところへ現地訪問することも可能!
支援した効果が実際に見れて、しかも本人や家族に会えるので、それが夢になっている支援者も多いです。
➤➤➤【1人の子どもと1対1の支援プログラム】
※寄付金控除も適用されるので寄付額の約4割ほどが戻ってきます。
スポンサーリンク
目次
町内会の赤十字募金はいくら出す?
町内会で集金されるケースが多い赤十字募金ですが、募金額の相場はどれくらいなのでしょうか。
口コミを参考に検証してみました。
【口コミ1】
理由は赤十字側が、年間の予算計画をその年のはじめに、立てなければならないからだそう。
これ社協とか、ほかの団体もそうらしい。
でも募金なので、うちは100円と言えば、赤十字とかはそれで大丈夫とか言われました。
でも会計さんなどが、計算がややこしいとか、何だかんだ気を使ってしまい、結果500円の足並みそろえてしまう。
引用元・ウーマンベネッセ
【口コミ2】
私も500円程度が相場かな?と思って500円出したら、当番さんに『多いって!もっと少なくていいから』と減らすように言われました(笑)
一人が多く出すと他にも影響するので、みんなで最低限・・って感じです。
引用元・ウーマンベネッセ
町内会ごとに目標の金額が決まっていて、世帯数で割った金額が設定されるケースが多いようです。
ですので世帯数が少ない町内会は、設定額が高くなることが考えられます。
また設定金額と異なる金額で出すと、集金担当の方の計算作業が大変になる事情もあるようですね。
とは言え任意なので、必ず募金しなくてはいけないわけではありません。
でもやはり、自分だけが断るわけにはいかないという方は多いでしょう。
スポンサーリンク
赤十字募金を町内会で集めるのは違法じゃないの?
赤十字から町内会へ強制はしていない
日本赤十字社は、町内会や自治会に募金活動の協力依頼はしています。
でもそれはあくまで、依頼ベースで強制はしてないとのこと。
また、寄付をお願いする町内会の会員にも、強制的な印象を与えない配慮をうながしているそうです。
赤十字募金の集金は、赤十字社から依頼を受けた町内会が、任意で協力しているということになので違法ではありません。
町内会費から勝手に天引きされていたら違法
赤十字へ募金するかしないかの判断は個人の自由です。
なので会員の意思を確認せずに、町内会費から強制的に天引きするのは違法です。
実際過去に、赤十字やその他の募金の金額を自治会費に上乗せする決議に対して、住民側が訴訟を起こし、自治会側が敗訴した判例があります。
決議の背景として、それまでは任意で集金していたのですが、世帯数が多い地域で集金の負担が大きくなったことがあげられます。
一審判決では、公序良俗に反するものではないとして自治会側が勝訴しました。
しかし高裁では、募金に対する個人の思想・信条の自由に反するとして、住民側が逆転勝訴となりました(自治会側の最高裁への上告は棄却されました)。
いくら合理的でも、人の自由な権利を侵害してしまうような集金のやり方は良くないということですね。
スポンサーリンク
町内会の赤十字募金の断り方は?
お断りしますと言う
繰り返しになりますが、赤十字への募金は任意(その人の意思に任せる)なので、ハッキリお断りするのは悪いことではありません。
町内会や他の住民の空気感によっては、お断りすることで一波乱起きるかもしれません。
ですが、何十何百の世帯があれば考え方は一つではないはず。
納得していないが断れずに毎回募金していた方たちの賛同を得られて、皆で町内会に意見をあげる流れになれば、慣例的な町内会に新しい風が吹くかもしれません。
個人的に他で寄付しているからしないと言う
「個人的に思い入れのある団体に寄付してるので。」と言う方法もあります。
もし他で赤十字の募金をしていれば、二重に出す必要はないのでなおさら断りやすいでしょう。
職場で募金を集めているケースもありますので、それを理由にしてもいいでしょう。
また他でも募金していなかったとしても、募金しないというポリシーを貫くための無難な方便としてまったく問題ないと思います。
同じ断るにも理由があるのとないのでは、気持ち的にもだいぶ違いますね。
町内会で集めた赤十字募金の使い道は?
赤十字の活動資金になる
通常の赤十字募金は、赤十字社の活動資金への寄付となります。
被災した方へ現金で配分される「義援金」や、海外で災害や紛争などが起きたときの救援・復興資金となる「海外救援金」とは異なります。
赤十字の活動として、具体的には災害時の救護活動や救援物資の配布、炊き出しなどが分かりやすいでしょう。
また日頃から行われている防災についての教育やAED講習会なども、人の命を守るための大切な啓発活動です。
新型コロナウィルス流行の初期に、ダイヤモンド・プリンセス号に派遣され乗員や乗客の健康チェックなどに従事したのも赤十字職員です。
しかも職員からは、1人の感染者も出なかったというのは驚きです。
これらは、自分がいつお世話になるかも分からない活動です。
募金をするかどうかの判断をするためにも、赤十字の活動内容をきちんと知ることは大切ですね。
スポンサーリンク
町内会に出す赤十字募金はいくらくらい? まとめ
実際に支払う金額は、ひと家庭で100円~500円くらいの地域が多いようです。
ただ金額ではなく、当たり前のように集金されると、なんとなく気に入らないという方は多いかと。
赤十字も町内会も、決して強制ではないと言いますが、影で何を言われるか分かりませんから、無難に支払う人が多いのではないでしょうか。
実際、この手の陰口はいくらでも聞こえてきます。。。
そういった人の心の弱みにつけこむ感じになる集め方は、そろそろ新しい世代に打ち砕かれていきそうです。
日本赤十字社の他に興味深い団体は?
日本赤十字社を含めて一般的な寄付では、その寄付がその後どのように誰の役に立ったのか分かりにくいですよね。
例えば、ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップという寄付では、厳しい環境にいる「海外の子ども1人と寄付者(自分)だけの交流」ができます。
さらにちょっとハードルは高いですが、その子が住んでいる「現地への訪問」まで可能!
飽きっぽい私でも4年間充実感をもって続けられている寄付です!
➤➤➤【1人の子どもと1対1の支援プログラム】
※チャイルドスポンサーシップは、寄付金控除が適用されるので寄付額の約4割ほどが戻ってきます。