あしなが育英会は、親を亡くした子どもや、障害があって親が働けない状況の子どもを、奨学金で支援している民間団体です。
ただどんなに素晴らしい活動をしている団体であっても、調べもせずに寄付してしまうのは危険です。
そこでこの記事では【あしなが育英会がクリーンな団体なのかどうか】について検証していきます!
忙しい方のために結論
忙しい方のために結論を言うと、あしなが育英会は過去に不祥事もなく、奨学金を利用した方の評価も高い団体です。
ただ正社員が140人もいる大規模な慈善団体にもかかわらず、寄付しても寄附金控除を受けることができません。
寄付した金額の4割~5割が戻ってくるだけに、受けたいという方も多いのではないでしょうか。
そんな方には、寄附金控除が適用される以下の国際協力団体がおすすめです。
ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップという寄付では、厳しい環境にいる海外の子ども1人と手紙や写真のやりとりができます。
つまり毎月その子のことを、思い浮かべながら支援できるのでサポート出来ている実感が強いです。
さらにちょっとハードルは高いですが、その子が住んでいるところへ現地訪問することも可能!
支援した効果が実際に見れて、しかも本人や家族に会えるので、それが夢になっている支援者も多いです。
➤➤➤【1人の子どもと1対1の支援プログラム】
※寄付金控除も適用されるので寄付額の約4割ほどが戻ってきます。
目次
あしなが育英会に闇なんてあるの?
日教組と関わり
あしなが育英会じたいには、不祥事らしい不祥事はなく、かなりクリーンな慈善団体のようです。
しかし2009年に日本教職員組合(日教組)が、あしなが育英会への寄付という名目で募金を開始。
一応はあしなが育英会だけでなく、他の団体にも寄付を使うということをうたってはいました。
そして確かに、集まった募金1億7,000万円のうち、7,000万円はあしなが育英会へ寄付されました。
しかし残りの1億円を、日教組の上部団体である日本労働組合総連合会へ。
しかもその後、逆に日本労働組合総連合会から日教組へ、3,750万円が「助成金」として交付されました。
この件は決して違法ではありません。
しかし街頭で寄付を集めた教職員や、実際に寄付した人たちの思いの多くは、あしなが育英会の子どもたちへの支援だったはずです。
募金活動やサマーキャンプの強制参加
あしなが育英会では奨学生になると、募金活動やサマーキャンプ「つどい」に参加しなければなりません。
参加しないと、奨学金を止められるということはないようですが、心理的には参加せざるを得ないようです。
募金活動は、春に4日間・秋に4日間あり、しかも前後に1泊2日の会議が2回もあります。
サマーキャンプ「つどい」は、似た境遇の同世代たちとゲームやプログラムをこなしていく交流会です。
参加してみると得るものも大きい反面、場の雰囲気の熱量になじめず、参加したくないという奨学生もいます。
ただ実際には、行けない理由があれば欠席することも可能で、できる範囲で参加すればいいようです。
寄付金控除がない
通常あしなが育英会ほどの大きな団体ともなれば、寄付することで寄付金控除をうけることができるケースが多いです。
寄付金控除とは、特定の法人などに寄付をした場合、確定申告をすることで所得税や住民税の控除が受けられる制度です。
寄付した人の収入にもよりますが、寄付額の約4割が戻ってくることも。
しかしあしなが育英会に寄付しても、寄付金控除をうけることができません。
なぜならあしなが育英会は、一般財団法人という任意団体で、寄付金控除を受けれるような法人格をもつ団体ではないからです。
もう一つ考えられる理由があるのですが、正式に発表されているわけではないので、記事の最後に少しだけ触れますね。
あしなが育英会の母子家庭への対応
あしなが育英会の奨学金の対象は、「親が病気や災害(道路上の交通事故をのぞく)または自死(自殺)などで死亡、あるいは親がいちじるしい障がいを負っている家庭の子ども」となっています。
なので離婚での母子家庭の子どもは、あしなが育英会の奨学金をうけることができません。
あしなが育英会スタッフの給料は?
あしなが育英会は、正社員が140名以上もいる日本でも最大級のNPO法人です。
収入のほとんどが、個人や民間企業からの寄付でまかなわれています。
ですので当然社員の給料も寄付から捻出しているわけですが、どれくらいもらえているのでしょう。
くわしい一人一人の給料までは分かりませんが、求人募集はたまに見かけます。
それを見ると、勤務時間が午前9時~午後5時(昼1時間休憩)で、基本は週休二日制。
毎月の給料は、23万円~30万円(住宅手当、扶養手当、調整手当を含む)となっています。
その他、賞与が年2回・交通費も実費支給となっていて、入社する年齢にもよりますが、なかなかの好待遇ですよね。
とは言え、即戦力が求められていて、出張も多いようですし、なにより採用されるまでのハードルは高いです。
書類選考から始まり、1次・2次・3次面接をクリアしなければなりません。
あしなが育英会への寄付はすぐやめれる?
毎月の寄付をしている場合でも、さまざまな理由で継続することが難しくなることはあります。
あしなが育英会への継続寄付をやめたい場合には、電話で手続きをするようにと公式サイトに掲載されています。
継続寄付を停止したい方は、以下の電話番号で解約すればいいようです。
寄付専用フリーダイヤル:0120-916-602(平日10:00~16:00)
代表番号: 03-3221-0888(平日9:00~17:00)
あしなが育英会の闇とは? まとめ
あしなが育英会じたいには、闇というほどの不適切な実態はありません。
ただ奨学金をもらっている奨学生は、募金活動やサマーキャンプ「つどい」への参加が求められます。
参加してみると、得るものも多い活動のようですが、活動に疑問や不満を感じた奨学生が奨学金の受け取りをやめることもあるようです。
また職員も140名以上いるかなり大きな団体であるにもかかわらず、あしなが育英会に寄付しても寄付金控除をうけることができません。
その理由は交通遺児育英会という、親を交通事故で亡くした子供を支援する団体と関係があるようです。
この団体の実質的な創始者が、あしなが育英会の会長である玉井 義臣さんです。
ただ交通遺児育英会は、国のバックアップを受けているうちに官僚の天下り先となっていきます。
それに疑問をもった玉井さんが、交通遺児育英会から離れて、新たに作ったのがあしなが育英会です。
この対立が、あしなが育英会が大きな団体であるにもかかわらず、寄付金控除を受けられない原因であるようです。
あしなが育英会の他に興味深い団体は?
あしなが育英会などの一般的な寄付では、その寄付がいったい誰の役に立ったのか分かりにくいところがあります。
例えば、ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップという寄付では、厳しい環境にいる海外の子ども1人と手紙や写真のやりとりができます。
つまり毎月その子のことを、思い浮かべながら支援できるのでサポート出来ている実感が強いです。
さらにちょっとハードルは高いですが、その子が住んでいるところへ現地訪問することも可能!
支援した効果が実際に見れて、しかも本人や家族に会えるので、それが夢になっている支援者も多いです。
➤➤➤【1人の子どもと1対1の支援プログラム】
※チャイルドスポンサーシップでは、寄付金控除が適用されるので寄付額の約4割ほどが戻ってきます。