ヤングケアラー

【ヤングケアラー問題の現状は?】解決策はある?支援や出来ることは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
奥さん
奥さん
ヤングケアラーの人って意外と多いんだよね?
はかせ
はかせ
くわしくチェックしていきましょう。

 

家庭の事情により本来なら大人がするべき家族内の介護を、やむなく背負うことになっている子どもをヤングケアラーと言います。

2020年に国が実施した調査では、中高生の約20人に1人がヤングケアラーという結果が出ています。

そこでこの記事では【ヤングケアラーが抱える問題点とその解決策について】くわしく紹介していきます!

スポンサーリンク



ヤングケアラーとは?

ヤングケアラーという言葉を聞いたことはありますか。

ヤングケアラーとは、家族の介護や生活の世話をおこなっている若者のことを指しています。

その年齢に厳密な定義は存在していませんが、総務省がおこなった調査では、15歳~29歳の若者で保護者の介護をしている方としています。

こうしたヤングケアラーは学校や労働の合間に、保護者の食事や排せつ、入浴といった身の回りの世話から、話し相手などの精神的なよりどころまで多くの役割を担っています。

例えばそれが中学生でほぼ完全介護状態であれば、学校から帰ってから、食事の買い出しを行い、食事を作り、食べさせ、後片付けを行い、入浴の準備をし、入浴させ、一通りのことが済んだら自分の時間はほとんどないようです。

場合によっては、就寝後に介護者の床ずれを防ぐために数時間おきに起きなければならないというケースも考えられ、その過酷さが見て取れます。

スポンサーリンク



日本のヤングケアラーの現状は?

2020年に国が実施した調査では、中高生の約20人に1人がヤングケアラーというのが現状です。

この年齢の区切りは15歳~29歳まででしたので、それ以下の子供を含めると1.2~1.3倍にのぼるのではないかと思われます。

約20人に1人がヤングケアラーということになれば、学校の1クラスに1~2人は、ヤングケアラーに該当する生徒がいる計算になります。

ヤングケアラーがかかえる具体的な問題は?

ヤングケアラーである若者が抱える問題は複雑で多岐にわたります。

学業に支障をきたす

まず一つ目としてヤングケアラーの若者は、本来学業に使うべき時間をケアに費やしており、学業がおろそかになってしまう点にあります。

日々の疲労や閉塞感から、学業に向ける体力や意欲が失われます。

そして学生の本文である学業に向き合うことができないという問題は、さらなる問題を引き起こします。

学業に力を注げないことに起因する成績不振進学への影響です。

進学するために必要な学力を習得できず進学に影響する結果、将来的に生活に必要な収入を得る仕事に就くことが難しくなります。

ワーキングプアに陥ってしまう可能性が高まるというわけです。

経済的に苦しく将来にも希望を持てない

ヤングケアラーの家庭は、保護者が働きに出ることが難しい状況から、世帯収入が十分ではないことも多いです。

生活が苦しい状況もあり、経済力の点から比較的若年のうちに進学など、将来をあきらめざるを得ないケースが少なくありません。

将来への夢や希望、そこに向かう期待や欲求すら持てず、日々の介護と生活をなんとかこなすだけの毎日。

逃げる場所もなく相談することもできない。

現状から抜け出せないだけでなく、将来もその貧困状態から抜け出すことが難しいのです。

心が侵されかねない

そしてヤングケアラーは、本来若者が持つべき健全な精神でいることが難しいという問題があります。

貧困や過労だけでなく、心のよりどころや頼る人間がいないヤングケアラーも多いです。

友人と遊び、ふれ合う中で身につけていく社会性や豊かな人間性を育てることができない、様々な経験をする時間も機会もなく孤立していきます。

そして幼少時からそういった状況が日常になってしまうため、みずからがヤングケアラーであることにすら気がついていないケースも。

保護者の介護という現実がなければ、普通の若者であったはずが、現在の生活や幸福、将来の希望を大きく制限されています。

スポンサーリンク



ヤングケアラー問題への解決策や支援は?

こうした現実にあるヤングケアラーを守るためにどういった動きがあるのかを調べてみると、ヤングケアラーという概念が日本に登場してから、まだまだ支援体制を拡充するほどの時間が経過していないというのが実際の姿です。

しかしながら求められる支援の姿は明確になってきています。

まずはヤングケアラーの状態にある生徒や若者の早期把握、早期発見。

総務省や民間団体、学校や地方自治体などの調査などで、その家庭状況を明らかにしなければなりません。

こういったことで、本人がヤングケアラーの自覚もなくその状況に陥っている状況を防ぐほか、生活保護や生活支援などの補助を申請できることを知らせ、正しく手続きを行う手助けにもなるのです。

ニュースなどで話題にあがった「子ども食堂」なども、そういった期待を担う存在であると思います。

学校給食が唯一のまともな食事である現状を、少しでも前に進めるためのヤングケアラーの健康保持にも期待が高まります。

次にヤングケアラーの心を守ることが重要です。

自分の置かれた状況を相談できる、打ち明けることのできる場所。

恥ずかしがったり卑屈になったりせずに、ありのままの自分を相談できる環境が、その後の人生や精神性の発展に寄与します。

そして生活や進学に必要な金銭的支援制度や、家事や介護の保持制度の拡充をできるだけ早く成し遂げることが重要です。

こうしたことは国としても動き始めており、早期把握、相談支援、家事支援、介護支援という形で検討が進んでいます。

ヤングケアラー問題の現状は?解決策は? まとめ

2020年に国が実施した調査では、中高生の約20人に1人がヤングケアラーという結果が出ていますから、学校の1クラスに1~2人は介護に追われている子どもがいることになります。

各家庭の事情、親や親戚が機能していないことが多く、学校から帰宅したあとに食事の買い出しをし、食事を作り、食べさせ、後片付けを行い、入浴の準備をし、入浴させ、一通りのことが済んだら自分の時間はほとんどない過酷さです。

次第に学業成績にも支障をきたすようになり、経済的に苦しいケースがほとんどなので、将来にわたって希望を持つことができなくなります。

国や自治体も、ヤングケアラーの状態にある生徒や若者の早期発見につとめていますが、まだ把握しきれていないのが現状です。

ただこうした活動を地道に重ねることによって、本人がヤングケアラーの自覚もなくその状況に陥っている状況を防ぐほか、生活保護や生活支援などの補助を申請できることを知らせてサポートしています。

スポンサーリンク



 

 

 

 

 

ユニークな寄付先
チャイルドスポンサーシップの資料

私がこれまで寄付してきた中で、もっとも手ごたえがあった寄付先をご紹介します。

ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップという寄付で、厳しい環境にいる海外の子ども1人と「手紙や写真のやりとり」ができます。

しかもその子とやりとりができるのは自分だけ。

飽きっぽい私でも6年続けています。

特定の子のことを思い浮かべながら支援できるので、サポート出来ている充実感が強いです。

さらに希望すればその子が住んでいるところへ「現地訪問」することも可能。

ぜひチェックしてみてくださいね。

子どもを支援

➤➤➤1人の子どもと1対1の支援プログラム