JICA(ジャイカ)

【JICAでは語学力がどのくらい必要なの?】青年海外協力隊の活動とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
奥さん
奥さん
青年海外協力隊って海外でボランティアするくらいだから英語ペラペラじゃないとなれないよね?
はかせ
はかせ
だとしたらハードル高いですよね。

 

JICA(ジャイカ)から派遣された青年海外協力隊の隊員は、単身で海外のある地域に入っていきます。

ですので、当然ある程度の語学力が必要になってきます。

でもいったいどれくらい話せればいいのか、また果たして英語だけでいいのか気になりますよね。

そこでこの記事では【JICAの青年海外協力隊で活動するにはどれくらいの語学力が必要なのか】をご紹介していきます。

スポンサーリンク



青年海外協力隊の「語学力」は?

青年海外協力隊は、当然海外に行ってボランティアをしますから「語学力」は必要です。

でも求められる語学力のレベルは、参加するボランティアによってさまざまです。

まずはじめに、青年海外協力隊に応募する際に必要な語学力はそれほど高くはありません。

英語の場合で、中学校卒業程度(英検3級または、TOEIC スコアが330点)の語学力で大丈夫です。

青年海外協力隊では合格したあとに、派遣前の語学訓練があります。

そこでしっかり修得できるようにするための下地として、中学校卒業程度(英検3級または、TOEICスコア330点)の英語力が必要になるわけです。

なので青年海外協力隊に応募するかたは、まずは英検3級かTOEIC を受けましょう。

実際に派遣されたあとに必要な言語は、英語とは限りません。

ほとんどの活動において、派遣先で現地の人たちが使っている言語をつかいます。

ただこの点については、合格したあとにおこなわれる派遣前の訓練でしっかりと習得できます。

スポンサーリンク



青年海外協力隊の一部の仕事では高い語学力が必要  

ほとんどのボランティアが、中学校卒業程度の英語力で応募できます。

でもさらなるレベルアップをどん欲に続けていくことは、かならず必要になってくるでしょう。

ボランティアによっては、はじめからかなり高い語学力を求められるものもあります。

ジャイカでは語学力の目安として、AからDまでのレベルで分けられています。

応募するときに、最低限必要な語学力がDレベルです。

【Dレベル】

日常会話ができる

・英検3級~準2級

・TOEIC 330点~500点

・CASEC(自宅受験型)450点以上

【Cレベル】

限られた範囲でコミュニケーションできる

・英検2級

・TOEIC 500点~640点

・CASEC (自宅受験型) 600点以上

【Bレベル】

どんな状況でもコミュニケーションがとれる下地がある

・TOEIC 640点~730点

・CASEC (自宅受験型) 700点以上

【Aレベル】  

充分なコミュニケーションができる

・英検準1級以上

・TOEIC 730点以上

・CASEC(自宅受験型) 750点以上

青年海外協力隊に応募する際には、かならず「語学力証明書」の提出が必要になります。

過去に取得したものも有効ですので、そのまま提出できます。

手元に資格を証明するものや、点数を証明する証明書がない場合は再発行できます。

TOEICは受験してから2年以内ですが、英検はどんなに前のものでも発行してもらえます。

まだ受験したことがない方や、受けたことがあるけど再発行が面倒な方は、パソコンから自宅受験できる資格があります。

ただ英検やTOEICなどは受験する日が決まっているため、青年海外協力隊の応募に間に合わないときがあります。

その場合は自宅受験型のサイトであれば、いつでも受験できてしかも終了後すぐに結果をプリントアウトできます。

自宅受験型の語学サイトでの点数も、十分に応募する資格を得ることができます。

奥さん
奥さん
英検3級なら私もってるよ!
はかせ
はかせ
意外と応募する時点での語学力は、高くなくても大丈夫なんだね。

スポンサーリンク



 

 

 

 

ユニークな寄付先
チャイルドスポンサーシップの資料

私がこれまで寄付してきた中で、もっとも手ごたえがあった寄付先をご紹介します。

ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップという寄付で、厳しい環境にいる海外の子ども1人と「手紙や写真のやりとり」ができます。

しかもその子とやりとりができるのは自分だけ。

飽きっぽい私でも6年続けています。

特定の子のことを思い浮かべながら支援できるので、サポート出来ている充実感が強いです。

さらに希望すればその子が住んでいるところへ「現地訪問」することも可能。

ぜひチェックしてみてくださいね。

子どもを支援

➤➤➤1人の子どもと1対1の支援プログラム