日本では、学校でお金についての教育をすることはほとんどしませんよね。
少しずつは変わってきているとは思いますが、やはりタブー視の価値観が根強いです。
でもそのせいで、ほとんどの日本人が「いつもお金が足りない」とか、「お金があるのに幸せを感じない」と思っているとしたらどうでしょう。
スポンサーリンク
目次
「お金の使い方が分からない。。。」
多くの日本人が、子供の頃から「必要なモノだけ買いなさい!」「お金の無駄づかいはダメ!」とか、「出来ればガマンして、将来のために貯金しなさい!」と親に言われて育ちます。
多くの日本人というのは、やはりサラリーマン家庭、つまり会社や団体から給料をもらっている家庭です。
それはそれで間違いではありません。
ただ問題なのは、そうやって子供を教育している親があまり幸せそうじゃないことです。
子供にしてみれば、親たちの言うようにガマンや貯金をした先にある「未来の姿がこれかよ」となります。
親としても「こうあるべき」と考えて、子供に言ってはいるものの、それで「子供が将来幸せを感じて生きていける!」と言い切れない人がほとんどではないでしょうか。
なぜそうなるのか。とくにサラリーマン家庭が。
それは親たちも子供の頃から、お金の使い方を「消費」と「貯金」しか教わってこなかったからでしょう。
はたから見たら充分にお金がある家庭でも、身近な人間関係や地域の人たちとうまくいっていないということは多いです。
まさに「お金があれば自動的に幸せになれる」ということではない証でしょう。
そういう場合、いったいお金の使い方の何が足りないのでしょう?
じつはお金の使い方には、「消費」と「貯金」のほかにあと2種類あります。
そして幸せのカギを握っているのはじつはそちらになります。
スポンサーリンク
「お金の使い方は何種類?」
多くのサラリーマン家庭のお金の使い方は、ほとんどが「消費」と「貯金」です。
ですがお金の使い方にはあと2種類あります。
「寄付」と「投資」です。
「投資」は欧米のように、学校教育の中に取り入れられていないこともあって、長らく日本人(とくにサラリーマン家庭)にはギャンブル的なものとしか考えられていませんでした。
それでも、インターネットの普及とオンライン証券の増加もあって、ゆっくりとではありますが個人投資家が増えてきました。
ただ「投資が幸せになれるお金の使い方だ!」と言い切れる人は少ないでしょう。
どちらか言えば、地獄に突き落とされる場合もあるわけですからね。
いっぽう「寄付」ですが、もちろんいい事ですから幸せな気持ちにはなれるかもしれませんよね。
でも心のどこかで、「ちゃんと使われてるのかな」とか、「自分らの暮らしで精一杯だからなあ」と気持ちがあるのではないでしょうか。
それでは結局のところ、幸せになれるお金の使い方とは何なんでしょう?
スポンサーリンク
「幸せになれるお金の使い方は?」
ズバリ!幸せになれるお金の使い方は、「消費・貯金・寄付・投資」の4種類をバランスよく配分することです!
え〜。。。と思われた方、まだ離脱しないでくださいね。
しかし今までほとんど「寄付」と「投資」をしていない人にとっては、これをやることで大きな変化が生まれます。
とくに「寄付」です。
ただし注意して欲しいのが、頼まれて「なんとなくする寄付」では効果がないことです。
日本では「頼まれて何となくする寄付」がほとんどではないでしょうか。
コンビニのレジ横にある寄付箱に、とくに考えもせずに小銭をジャラジャラ入れる寄付では効果がないんです。
相手はそれなりに助かるかもしれませんが、あなたの幸せにつながる寄付にはなりません。
「やらないよりはいいじゃないか」という意見もあると思いますが、どうせやるのならあなたの幸せにつなげましょう。
そのためには、寄付先を自分自身で決めるということが大事です。
本当にいろんな寄付先がありますが、基本的にはどこも何か困った問題があって、それを解決するために活動しています。
ネットでもリアルでも、どちらでもいいので自分で調べて決めるんですね。
自分が選んだところに寄付する。
少額でいいのでまずは一回。
出来れば毎月決まった額を寄付するほうが、団体側も計画が立てやすいので喜ばれます。
するとどういうことが起きるかと言うと、気になるんです!寄付先のことが。
寄付したあとも、現地はどうなってるのかなとか、少しはよくなったのかなとか、自分のお金は届いたのかなと思うようになります。
つまり他人事だった問題が、自分事のようにとらえられるようになるわけです。
寄付して終わりじゃない。
寄付した瞬間から、寄付先とあなたにつながりが生まれます。
例えば災害のあった地域に寄付してみたとします。
ほとんどニュースが日常の中で流れていってしまうものですが、寄付先の話題が取り上げられた時はあなたの耳が反応することになるでしょう。
すこし状況が良くなっていると知れば、自分も少しは力になれたのかなと感じで幸せな気持ちになるでしょう。
「ちょっと行ってみようかな」という感情も出てくるかもしれません。
現地に行って、泊まって、食事をして、買い物をすることでより復興の手助けになります。
そして何より寄付したあなたにとって、そこが特別な場所となり、人との出会いもあり、幸せがふくらんでいきます。
寄付先を自分で選びぬいて寄付すると、その寄付先とあなたにつながりが生まれる。
おもしろそうではありませんか?
「幸せになれるお金の使い方とは? まとめ」
ほとんどの日本人(とくにサラリーマン家庭)が、お金の使い方には「消費」と「貯金」の2種類しかないと思っていたのではないでしょうか。
ネット証券が普及して、ようやく「投資」については語られるようになってきましたが、それでも実際に取り組んでいる人は日本人の1割~2割です。
もちろん「消費」することも、自分も相手も喜びにつながる行動です。
「貯金」も自分や家族の将来のためには安心できますし、預けられる銀行も喜びます。
「投資」は一番リスクはともないますが、基本は企業を応援する行為ですし、経営がうまくいった場合にお礼をもらえるという素晴らしい仕組みです。
そして「寄付」ですが、これまではどちらかというと「自己犠牲の精神」でおこなうものという考え方が日本では一般的だったと感じます。
寄付する人をほめたたえるという文化はなく、内心は「偽善者がっ」と思われているようなありさまでした。
しかしここ数年、あまりにも日本での災害が多いせいもあって、寄付やボランティアに対する考え方も少しずつですが変化している気もします。
寄付するという行為は、消費・貯金・投資にはないカタチの幸せをもたらしてくれます。
これ以上言葉で説明してもどんどん安っぽくなってしまうので、やはり体験していただくほかないです。
あなた自身が自分で調べたうえで、深い思い入れが持てそうな寄付先に寄付してみてください。
私は海外の貧困地域の子ども1人と、手紙や写真のやりとりをしながら支援できる寄付をしています。
プランインターナショナルジャパンという国際NGO団体で、子どもの住んでいる地域や性別を選ぶこともできて、寄付額も月3,000円・4,000円・5,000円の中から選べます。
私が寄付を始めて、手紙のやりとりすることになったチャイルドは、ネパールに住むShaishra(シャイシラ)ちゃん。
送られてくるプロフィールから、生年月日・国名・地域名・言語・宗教・家族構成などが分かります。
興味のある方は是非チェックしてみてください。