日本で毎日大量に捨てられているモノや食料を、少しでも必要なところへ届ける活動をしているのがもったいないジャパンです。
素晴らしい活動をしているようにしか思えませんが本当のところはどうなのでしょうか。
そこでこの記事では【もったいないジャパンの評判について】くわしく検証していきます!
スポンサーリンク
忙しい方のために結論
忙しい方のために結論を言うと、もったいないジャパンへの評判はおおむね良いものばかりです。
Twitterでの活動報告もとても分かりやすいです。
ただ送料は、寄付する側の負担になるので注意が必要です。
また寄付金控除も受けることができないのが残念なところ。
やはり寄付金控除は受けたいなあという方は、以下の国際協力団体をチェックしてみてください。
ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップという寄付では、厳しい環境にいる海外の子ども1人と手紙や写真のやりとりができます。
つまり毎月その子のことを、思い浮かべながら支援できるのでサポート出来ている実感が強いです。
さらにちょっとハードルは高いですが、その子が住んでいるところへ現地訪問することも可能!
支援した効果が実際に見れて、しかも本人や家族に会えるので、それが夢になっている支援者も多いです。
➤➤➤【1人の子どもと1対1の支援プログラム】
※寄付金控除も適用されるので寄付額の約4割ほどが戻ってきます。
目次
もったいないジャパンの活動内容は?
NPO法人もったいないジャパンは、まだ食べられる食品や新品同様で廃棄される日用品などを、必要としている方に届ける活動をしている団体です。
例えば食料品なら、まだ賞味期限があるのに廃棄されてしまう食品を寄付してもらいます。
それを子ども食堂や、社会福祉施設などに届けるフードバンク活動をしています。
一般家庭で食べられることがなかった未開封食品。
企業の災害備蓄用食品など、さまざまな食品がもったいないジャパンに寄付されています。
また日用品に関しては、衣類やOA機器、子どものおもちゃや学用品、日用雑貨各種、古本やCDなど多種多様な品物の寄付を受け付けています。
それらは災害や貧困など、さまざまな理由で日用品が不足している方たちに届けられます。
スポンサーリンク
もったいないジャパンへの悪評は?
もったいないジャパンに対する世の中の評判ですが、結論から言うと特に悪評と思われる口コミ等は見られません。
SNSでは、もったいないジャパンみずからが、発信する活動報告などもあります。
それらに対する反応も、「いいね」といった肯定のリアクションのみで、否定的なコメントは見当たりませんでした。
またこれは、もったいないジャパンが寄付された品物の扱いを、届け先の施設名等も明記して報告した上でのリアクションです。
こういった情報を見る限り、もったいないジャパンの活動は悪い評判が立つことのない適正なものであると思われます。
【山本高大@もったいないジャパン】
もったいないジャパンへの良い口コミ評判は?
もったいないジャパンの活動に共感したり、応援したりする口コミが、良い評判として多く見られました。
もったいないジャパンとは、必要なものを必要な人に届ける活動。
寄付されたものを寄付する取り組みです。
フリマでの売れ残りや、期限間近の食品など、倉庫には様々なものが置いてありました。
個人で持ち込みすることも可能。
倉庫の前にあるボックスに入れることもできます。
もちろん何でも不要品を入れていいわけではないので、ご確認を!
このような取り組みを1人でも多くの方に知ってもらいたいです!
引用・ブログ
スポンサーリンク
ありがとうございます!
引用元・Twitter
口コミ①は個人の方、口コミ②は防災活動をされている方の口コミでした。
寄付する側、寄付された食品や品物を受け取る側、それぞれの方々にもったいないジャパンの活動が愛され応援されていることが分かります。
もったいないジャパンへの送り方の注意点は?
着払いは受取れない
もったいないジャパンに食品や日用品などを送るときは、元払いにて送り主が送料を負担する必要があります。
着払いで送ってしまうと、受け取ってもらえませんのでご注意ください。
もし送るのが大変な場合は、現金化して寄付するという方法もあります。
貴金属や骨董品、古本やCDなど一部の品物については、指定の買い取り業者による査定を受け、買い取り金額を運営費として寄付することができます。
この方法を取る場合は、品物を送る際に、買い取り業者への着払いや無料集荷で対応してもらえます。
スポンサーリンク
コロナの影響で直接持ち込みも中止している
新型コロナウィルスが流行する前は、直接の持ち込みも可能でした。
しかし現在は感染対策のため中止となっています。
また現在衣類の受付は新品のみ、おむつや生理用品は未開封品に限るなど、寄付品についてのガイドラインも感染対策が意識されているので注意が必要です。
受付できない品物が送られてきて、困ってしまうことも少なくないようです。
もったいないジャパンに寄付して大丈夫?
事業報告書と会計報告書を公式サイトで公開している
もったいないジャパンの公式サイトでは、2016年度5~12月の決算関連資料が公開されています。
公開されている資料は、「活動計算書」「財産目録」「事業報告書」「賃借対照表」「定款」の5つとなっています。
これらの資料からは、不可解な数字や項目は見られず、事業目的に沿った健全な運営がされていると考えられます。
また活動報告についても、随時公式サイト上で報告されています。
送られた寄付品などを迅速に活用していることが伝わります。
結論として、もったいないジャパンは寄付をためらうような怪しい団体ではなさそうです。
寄付金控除は受けれない
もったいないジャパンに、現金で寄付を行う場合、気になるのが「寄付金控除は受けられるの?」という点だと思います。
NPO法人に一定の寄付金を支出した場合、寄付先が認定NPO法人であれば、寄付金控除を受けることができます。
しかしもったいないジャパンについては、認定NPO法人ではないので寄付金控除を受けることはできません。
寄付をする際には、控除がなくても無理がない範囲で行うことが望ましいでしょう。
スポンサーリンク
もったいないジャパンの評判は? まとめ
もったいないジャパンへの口コミ評判は、おおむね良いものばかりでした。
安心して利用して大丈夫な団体だと思います。
ただ送料は、寄付する側の負担になるので注意が必要です。
なかには住所も書かずに、いらないものを送りつけてくる人もいるようです。
そうなると、処分費用はもったいないジャパンで負担しなければなりません。
せっかい素晴らしい活動をしている団体に対して、支障をきたすような行為はしないようにしましょう。
他におすすめの団体は?
例えば、ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップという寄付では、厳しい環境にいる海外の子ども1人と寄付者(自分)だけの交流ができます。
さらにちょっとハードルは高いですが、その子が住んでいる現地訪問ツアーも可能!
飽きっぽい私でも、充実感をもって4年間続けることができている寄付です。
➤➤➤【1人の子どもと1対1の支援プログラム】
※チャイルドスポンサーシップでは寄付金控除が適用されるので、寄付額の約4割ほどが戻ってきます。