50代の趣味

【必見!】50代男性におすすめの趣味ランキング20選!生きがいにも!

50代に入って、ここからさらに楽しめることをしたい!と思っている男性は多いのではないでしょうか。

しかしぼんやりと想像はしてみるものの、なかなかこれといってピンとくるものがなかったり。。。

そこでこの記事では【50代男性におすすめしたい趣味ランキング】をご紹介していきます。

 

50代男性が趣味を見つけるメリット

生きがいになる

50代男性が、これまでは思いもよらなかった趣味をなんとなく始めてみたら、どっぷりハマって新たな才能が開花するなんてこともあります。

それをキッカケに交友関係も広がり、50代から人生がより一層楽しくなって、その趣味がずっと生きがいになることも。

ストレスが解消・健康維持

50代男性が抱える仕事や家庭のストレスを、趣味に没頭することで解消することが期待できます。

また運動やアウトドアなどの趣味であれば、健康維持にもつながります。

50代以降は、運動不足や生活習慣病のリスクが高まる時期。

趣味を通じて、楽しみながら健康管理に取り組むことが出来るので一石二鳥です。

コミュニケーションの機会増加

同じ趣味を持つ人たちとの交流が生まれることも多いです。

50代の男性は、社会的なつながりがゆっくりと減少傾向になるもの。。。

これが趣味を通じて新たな人間関係を築ければ、50代からでも今後の人生がより楽しいものになっていくでしょう。

時間の有効活用

50代の男性は、子供が自立したり、自分自身の仕事もそれなりに安定して、少しずつ自由な時間が出てきます。

しかしいざ自由な時間を与えられると、何をしたらいいか分からないという方も。。。

そんな場合でも、50代で趣味を見つけることで、自分の自由時間を有意義に使うことができます。

50代男性におすすめの趣味ランキング20選!

第1位 レザークラフト

革製品を好む男性は多いですが、既製品を購入するだけでなく、自分で製作することもできます。

レザークラフトは難易度もちょうどいいくらいで、簡単すぎず難しすぎずなので楽しさと充実感を味わいやすい趣味。

自分の好みやセンスに合わせてデザインしたアイテムを作り出すことができるので、世界に一つだけの作品を手作りすることができます。

第2位 山登り

山登りなんて何が楽しいの?という方もいると思いますが、天気のいい日に登ってみればすぐに体感できるはず。

まさに山登りは人生の縮図。

50代の方なら一歩一歩踏みしめながら登る途中で、共感してもらえるかと思います。

第3位 ギター弾き語り

若い頃に挫折した男性が、50代で再挑戦するケースが多い「ギターの弾き語り」。

じつはコード(CとかDとかの決まった手の型)を3つ4つ覚えるだけでけっこう弾きながら歌えるはずなんです。

しかもその覚えたコードは他の曲でも頻繁に出てきます。

にもかかわらず挫折した原因は「独学」にあったのではないでしょうか。

独学は演奏だけでなく、チューニングや弦交換でも挫折しやすいので、プロとして活躍している方に教わるほうが圧倒的に近道です。

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

【初心者が30日で名曲を2曲弾けるようになるギター講座】

お金のかかるイメージがあるギター演奏ですが、意外とお財布にも優しかったりします。

ギター本体こそ安いモノでも8,000円くらい~となりますが、それ以降は弦が切れた時のセット弦代金(最安280円~)ぐらいと経済的。

ギターを弾きながら歌うのは、カラオケとはまったく違う爽快感があるのでぜひチャレンジしてみてください。

 

第4位 ドローンを操縦する

ドローンを使って空中から撮影することで、新しい視点での風景を楽しむことができます。

ヘリが近づくことのできない場所でも、ドローンなら静かになめらかに撮影できてしまいます。

ただ規制も厳しいなっているので、キチンと現状のルールを把握してから楽しみましょう。

第5位 アーチェリー

調べてみると意外と体験できるところがあるアーチェリー。

的に正確に矢を当てるために高い集中力が必要なため、集中力の向上が期待できます。

狙った的を射抜いた時の爽快感はやってみた人だけの特権です。

 

第6位 写真を撮る

風景や人、食べ物や動物など、さまざまな被写体をカメラで撮影することで、自分自身の目線を表現することができます。

またカメラでの撮影スタイルや編集方法を工夫することで、独自の世界観を表現することも。

さらに趣味の延長として、カメラでの撮影をちょっとした仕事に発展させている方もいます。

趣味と実益を兼ねた【商品写真に特化した撮り方講座】はオンライン講座なので、いつでも自宅で学ぶことができます。

 

第7位 サウナ

有名芸能人にも通い詰めている方がとても多い「サウナ」。

サウナ→水風呂→休憩を3回ほど繰り返した時に現れる、とても気持ちいい状態「ととのう」という言葉も生まれています。

汗には身体の老廃物が含まれており、サウナによってこれらの物質を排出することが可能。

またサウナにはさまざまな人が集まるので、初対面の人と出会うことができ、ソーシャルな場としても楽しむことができます。

 

第8位 ダーツ

探してみると結構お酒を飲みながらダーツが出来る、ダーツバーが増えています。

ダーツを的に向かって投げ、中心に刺さったときの感覚はたまりません。

 

 

第9位 英会話

英語は世界的に広く使われているので、英会話をマスターすれば、世界中の人々とコミュニケーションを取ることができるようになります。

ビジネスや留学、海外旅行など、様々な場面で役立ちます。

以前は教室に通うのが一般的でしたが、今ではいつでもどこでもスマホやPCがあればオンラインでマンツーマンの授業を受けることができます。

 

第10位 プラモデル作り

子どもの頃は少ないおこずかいの中から買うしかなかったプラモデルも、大人になって自由になるお金が出来たことで、再度プラモデル作りにハマる方が増えています。

大人のプラモデル作りは、自分自身のスキルアップやストレス解消、そして完成した時の達成感など多くの魅力を持った趣味です。

 

第11位 ゴルフ

ゴルフは自然の中でプレーすることができるので、美しい景色や季節感を感じながら、心身ともにリフレッシュすることができます。

また歩いてプレーすることが多いので運動不足解消にもなり、スイングやショットの動作によって、肩や腕、腰などの筋肉を鍛えることも。

友人や仕事仲間と一緒に楽しめる社交的なスポーツなので、ゴルフを通じて新たな出会いがあったり、現在の友人とさらに親睦を深めることができます。

 

第12位 釣り

もともと中高年に人気の高い「釣り」ですが、最近では釣りの魅力が若年層にも広がっています。

ややハードルがあった釣りを始めるうえでの準備も、インターネットで簡単に学ぶことができ、アウトドア派の若者にも魅力的な趣味として認知されつつあります。

とくに魚を釣った時の達成感は口では言い表せないのでぜひ。

 

第13位 株式投資

株式投資にはリスクがありますが、成功すれば高いリターンを得ることができます。

ただ運だけで儲けるのはいずれ限界がくるので、企業や市場の調査や分析が必要になってきます。

しかし自分で調べた情報をもとに投資判断をして、思い通りに儲けることができた時の喜びは大きいです。

 

第14位 テニス

テニスは年齢や性別を問わず、誰でも楽しむことができるスポーツ。

50代でも始めるのに遅いということはなく、運動不足解消や精神的なリフレッシュにつながります。

今後の健康的で充実したライフスタイルを送るためにも良い選択です。

 

第15位 コーヒーを淹れる

自分でコーヒー豆を選び、混ぜ合わせることで、自分だけのオリジナルブレンドを作ることができます。

またコーヒー好きのコミュニティに参加することで、コーヒーに関する情報交換や、おすすめのコーヒー豆などを共有することができます。

 

第16位 陶芸

陶芸は老若男女、初心者から上級者まで幅広い層が楽しめる趣味なので、家族や友人と一緒に陶芸教室へ行くのも楽しいです。

陶芸教室は日本全国にたくさんあり、教室によりますが、多くは1回1,000円~3,000円ほどで製作体験ができます。

自宅でもできる趣味ですが、電動ろくろ(7,000円~数万円)などを揃えるとそれなりの出費になります。

 

第17位 スキューバダイビング

スキューバダイビングを行うためにはライセンスの取得が必要です。

初心者向けのスキューバダイビング講習を受け、必要な知識と技術を習得しましょう。

スキューバダイビングは美しい海の世界を楽しめるスポーツ。

あなたが行きたい場所や季節に合わせたダイビングスポットを選ぶといいでしょう。

体験ダイビングは1日1万円程度ですが、本気の趣味にしてしまうと費用は何十万円にもなるようです。

 

第18位 トライアスロン

トライアスロンは水泳・自転車・ランニングという3つの種目を同時に行うスポーツ。

過酷なイメージが強いですが、3か月ほど地道に鍛えて準備すれば、50代男性でもゴールすることは充分可能です。

トライアスロン経験者がよくおっしゃるのが、ゴールした時の達成感が凄まじいこと。

ゴールのテープを切った瞬間に別の人間になるそうです。(順位は関係なく)

 

第19位 フットサル

サッカーは1チーム11人なのに対して、フットサルは1チーム5人でコートも小さいです。

体育館クラスのスペースで出来るので、社会人も学生も男女関係なく集まって気軽に楽しめます。

運動量は相当なものですが、かなり楽しいので長く続けられる方が多いです。

 

第20位 一人で映画館

一人で映画を見に行くなんて寂しすぎるでしょ!と思われたかもしれません。

しかし結構仲のいい友人や夫婦でも、見た映画の感想は違ったりすることも多いのでは?

でも相手に悪いから、なんとなく話を合わせたりしていませんか?

本当にその映画に対して自分が感じたことの余韻に浸りたいなら、「一人で映画館」です。

 

50代男性の生きがいになりそうな趣味は?

ウクレレ弾き語り

ちょっとギターの弾き語りは一度挫折してるしハードルが高いなあという方は「ウクレレ弾き語り」はいかがでしょうか。

ギターと比べればサイズが小さいので、音も静かで置き場所にも困りません。

またウクレレ本体の価格もギターより安く3000円から購入できます。

ただ数千円クラスは音程が狂いやすいものも多いので、出来れば1万円以上がいいですね。

一度ウクレレ本体を買ってしまえば、弦が切れた時に購入する弦代くらいで経済的。

しかし例えウクレレであっても、初心者にとっては難しいと感じる方が多いと思います。

そこで教室に通わず自宅で出来る、プロが教えるウクレレ講座を活用したほうが挫折せずに長く楽しめますよ。

【自宅で出来る初心者向けウクレレ講座】

またウクレレ本体がまだ無い、どれを買えばいいか分からないという方は、ウクレレ本体と講座がセットになっているこちらをチェックしてみてください。

上のウクレレ講座と先生は同じで、海援隊やかぐや姫のバックギタリストをしていたプロギタリストの方。

毎日異なった内容の面白くて分かりやすいメールを送ってくれるので、モチベーションを維持しやすいです。

【ウクレレ本体付き初心者向けウクレレ講座】

 

寄付をする

寄付をすると言っても、どこかの募金箱にただ寄付するだけでは、趣味や生きがいという感じはしませんよね。

そこで私も6年間続けている、以下のような少し変わった寄付をご紹介。

ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップという寄付では、厳しい環境にいる海外の子ども1人と、寄付者だけが手紙や写真のやりとりができます。

毎月その子のことを思い浮かべながら支援できるので、サポート出来ている実感がとても強いんです。

さらにちょっとハードルは高いですが、その子が住んでいるところへ現地訪問することも可能。

支援した効果が自分の目で実際に見れて、しかも本人や家族に会えるので、それが夢になっている支援者も多いです。

興味のある方はぜひチェックしてみてください。

➤➤➤1人の子どもと1対1の支援プログラム

 

50代男性向け趣味ランキング まとめ

50代の男性向けのおすすめ趣味をランキング形式でご紹介しましたが、どれか1つでも気になるものがあれば、ぜひチャレンジしてみてください。

個人的には、最近「サウナ」行けてなかったのでさっそく行ってきました。(笑)

先延ばしにするとやるキッカケを失ってしまうので、ピンきたらあなたもすぐに準備してチャレンジしてみてくださいね。では!

 

 

 

私が最近ハマった趣味

じつは私がおじさんになってからドハマりした趣味があります。

それは「ギターの弾き語り」。

キッカケは友人の結婚式の余興で、何でもいいからやれと言われたこと。

カラオケで歌う人は充分いるし、お笑い的な役割も面白い人が数人いるから、それ以外のことをやってほしいということでした。

以前からギターに興味はあったものの、キッカケもなく先延ばしにしていました。

そこでやけくそでギターの弾き語りをやると言ってしまえば、切羽詰まって挫折せずに1曲やれるのではないかと考えたわけです。

何の曲をやったかは秘密ですが、結果的にそこそこ上手くいき、すっかりギターの虜(とりこ)に。

でもじつは結婚式の招待状が2カ月前くらいには来ていたにもかかわらず、1カ月を切ってもまったく取り組めていませんでした。。。

ヤバい。。。でも1人でやり切れるとはとても思えない。。。何かいい方法はないかと探しまくりました。

そしてたまたま見つけたのが、過去に海援隊やかぐや姫のバックギタリストをしていたという方のギター講座。

スマホでいつでも見れるので、休日は数時間がんばり、仕事で夜おそくになった時でも15分は取り組みました。

ギター初心者の私がなんとか1か月足らずで友人の結婚式で演奏できました。

絶妙な下手さが感動したという声が多かったですね。(笑)

ギターを弾いてみたいけど諦めていた方や、やってみたけど以前に挫折した方にぜひチェックしていただきたいギター講座です。

【初心者が30日で名曲を2曲弾けるようになるギター講座】

 

 

 

 

 

 

 

管理人プロフィール