未分類

【JICAの国際協力は必要なの?】その意義と取り組みについて解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
奥さん
奥さん
日本って多額の借金があるのになんで国際協力するんだろ~。
はかせ
はかせ
そだね~1,200兆円以上の借金があるよね。

 

日本は政府の長期債務残高が1,200兆円を超えて2位のギリシャをおさえて世界一です。

にもかかわらず日本はJICAを通じて国際協力を続けています。

そこでこの記事では【なぜ日本は借金があるのに世界各地で国際協力をおこなうのか】についてさぐっていきます。

スポンサーリンク



日本は国際協力をする使命がある

世界には国の数が196ヵ国もあるのですが、そのうちの150ちかくの国々が開発途上国です。

開発途上国というのは、国民1人あたりの収入が低く、充分な食料や水を得ることができていない国をさします。

じつに世界の国々の「8割」が開発途上国ということになります。

開発途上国がかかえる課題としては、「貧困」「安全な水の確保」「インフラ整備」「子どもへの教育」「医療の遅れ」などがあります。

それらの課題を解決しなければ、感染症が蔓延したり内戦が起きたりして、他国を巻き込むような紛争へと発展することもあります。

北朝鮮問題でも明らかなように、1国の問題は世界を巻き込む問題へとふくらむようになってきました。

国と国は対岸の火事では済まない相互関係になっています。

自国は平和な日本ような国であっても、積極的に問題解決のために国際協力していかないと、いつ火の粉がふりかかってくるか分からないというわけなんですね。

スポンサーリンク



開発途上国に支えられている日本

日本は先進国ではありますがその生活はかなり開発途上国に支えられています。

【食べ物】

まず日本の食料の6割は外国からの輸入品です。

輸入がストップしてしまうと毎日の食卓からバリエーションがなくなります。

米とイモが多くなり大豆も大きく輸入に頼っているので味噌汁が食卓から姿を消します。

【もの】

物も例外ではなく、服やかばん・靴のほとんどが開発途上国からの輸入品です。

そのほか日本製のようでもスマホやテレビゲームなどありとあらゆるものが輸入に頼っています。

メイドインジャパンという基準も最終工程さえ日本でおこなえば日本製になります。

その製品を作る工程の90%以上が外国でおこなわれてるメイドインジャパンもあるのです。

もし開発途上国との関係が悪化して製品がストップしてしまうと日本からたくさんの物が消えます。

【エネルギー】

車を動かすためのガソリン・暖房につかう灯油・そのほかプラスチックやゴム・化粧品などは石油からできています。

その石油のもととなる原油のほとんどは外国からの輸入に頼っています。

原油のほかにも天然ガス・鉄鉱石などの資源やエネルギーのほぼすべてが輸入に頼っています。

これらの理由から開発途上国との関係を良好にたもつために、国際協力が必要となっています。

スポンサーリンク



日本は大借金があるのになぜ国際協力できる?

おまけになりますが日本は政府の長期債務残高が1,200兆円を超えています。

国際協力をする余裕などあるのかと思ってしまいますよね。

ですが日本の借金はギリシャの経済破綻とは大きく違います。

政府が発行している国債(借金)を購入しているのはそのほとんどが日本の銀行です。

その銀行にお金を預けているのが、日本国民ですから国民が政府に貸し付けていることになります。

しかも円建てなので最終手段としては政府が日本円を刷ればいいのです。

もちろん大量に円を刷れば、「円の価値が下がって物の値段が上がる」インフレをおこすリスクはあります。

でもギリシャのように自国の通貨がなく(共通通貨ユーロなので)、財政破綻におちいることは避けられます。

そのほかに日本政府の海外資産が340兆円あったり、日本国民のタンス預金が1700兆円以上あることなどが、外国からの信用となっています。

「国民1人あたりの借金が800万円以上になった」などという言い方で、メディアが不安をあおっているところがあります。

でも日本国という単位で見た時に充分に外国からの信用を維持できています。

このような理由から政府の長期債務残高が1,200兆円を超えていても、国際協力をおこなうことが可能となっています。

奥さん
奥さん
日本だけ幸せならいいなんて考えではやっていけなくなるんだね。
はかせ
はかせ
これだけインターネットで世界がつながっているのに都合の悪いことだけ見ないようにしてるのもおかしいもんね。
奥さん
奥さん
でも日本政府の借金はやっぱり減らしていかないと子ども世代に影を落とす気がする。

SDGs(エスディージーズ)って何?

2015年9月に国連本部で193の加盟国による国際会議が開かれました。

その会議で世界が2030年までに貧困を撲滅し、持続可能な未来をつくるための17のゴールが設定されました。

それがSDGs(エスディージーズ)と呼ばれる、持続可能な社会を実現するための開発目標です。

Sustainable Development Goalsの略で、SDGs(エスディージーズ)と呼ばれています。

Sustainable(持続可能な)

Development(開発)

Goals(目標たち)

という意味です。
 

SDGsの達成のためには?

SDGs(エスディージーズ)は全部で「17のゴール」を設定しています。

しかし個々の団体が17のゴールすべてに取り組んでいるわけはありません。

例えばJICA(ジャイカ)青年海外協力隊でも、「ゴール①の貧困撲滅」から取り組んでいるわけではありません。

ゴール1(貧困撲滅) ゴール5(ジェンダー平等) ゴール10(不平等をなくす) ゴール16(平和)は、その他のゴールをクリアしていった先にたどり着くものだという考え方ですね。

(注)ジェンダーというのは「社会的な性別」という意味です。

ジェンダー平等を分かりやすく言うと、ごはんを作るのは女性の役割だとか、子どもの面倒を見るのは女性の仕事だとかいう「謎の押し付け」「なんとなくの当たり前」をあらためようということを指しています。

「17のゴール」の達成の基礎となるのが、ゴール3(健康)とゴール4(教育)です。

健康と教育はその他のゴールにたどり着くための土台となるものだからです。

相手国の状況によっては、ゴール2(飢餓ゼロ)・ゴール6(安全な水とトイレを世界に)が発展の初期段階で重要です。

ゴール17(パートナーシップで目標を達成)も、SDGs(エスディージーズ)達成のためにとても重要です。

そもそもSDGs(エスディージーズ)の達成は、あまりにも大きな目標であるため、JICA(ジャイカ)単独では不可能です。

JICA(ジャイカ)自身の事業においても、さまざま企業やパートナーとの連携を呼びかけています。

逆に企業やパートナー主体の事業についても、SDGs(エスディージーズ)の達成につながるものであれば協力しあいます。

SDGs(エスディージーズ)はもともと国単位だけではなく、さまざまな社会団体も含めて幅広く議論して作り出されたものです。

ですのでJICA(ジャイカ)は開発途上国・先進国だけではなく、NGO・NPO・自治体・企業・大学などあらゆる団体と協力して、SDGs(エスディージーズ)の達成を目指しています。

ただちょっと自分には海外の支援活動はハードルが高いなあという方は、寄付で現場の活動を支えるという方法もあります。

 

 

 

 

 

ユニークな寄付先
チャイルドスポンサーシップの資料

私がこれまで寄付してきた中で、もっとも手ごたえがあった寄付先をご紹介します。

ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップという寄付で、厳しい環境にいる海外の子ども1人と「手紙や写真のやりとり」ができます。

しかもその子とやりとりができるのは自分だけ。

飽きっぽい私でも6年続けています。

特定の子のことを思い浮かべながら支援できるので、サポート出来ている充実感が強いです。

さらに希望すればその子が住んでいるところへ「現地訪問」することも可能。

ぜひチェックしてみてくださいね。

子どもを支援

➤➤➤1人の子どもと1対1の支援プログラム