「自己紹介」です!
初めまして!当サイトを運営しております「はかせ」と申します。
ご訪問いただきありがとうございます!
私は現在42歳で「製造業の会社」で勤めています。
22歳のときに、今の会社に直接お願いして入れていただきました。
入社して15年間くらいは、とにかく仕事が楽しくて、休みがいらないといった感じで働いていました。
プライベートでも結婚してすぐに子供が二人生まれて、ほとんど不満らしい不満はありませんでした。
でも年齢も40に近づいてきたころから、仕事への探求心がなくなり「覇気のない日々」が続いていました。
自分で工夫して、「新しい仕事」を生み出せばいいと頭では分かっています。
でもやればやるほど苦痛で、より嫌いになっていくという「悪循環」におちいりました。
「気分を変えよう」と思っていろんな本を読んだりしているうちに、やっぱりバツンと一度いまの仕事をやめて、「環境を変える」のが一番早いと思い知らされます。
うすうす分かってはいましたが、何しろ「これがやりたいんだぁ!」というものがありません。
仕方ないので「起業している方」に頼んで、私の本業が休日の時だけ働かせてもらったりしました。
ですがなぜかあまりピンときません。。。
「独立・起業」に対して、もっとあこがれが強くなると思っていたのに、かえって何がしたいのか分からなくなる始末。
しばらくは自分の気持ちに正直になることを心掛けつつ、「シンプルな生活」に戻すことにしました。
押してダメなので、引いてみたら少し見えたこと。
自分のしたいことはなんなのか、「残り半分の人生の時間を何に使うのか」ばかりに気をとられていました。
ちょっと「自分のことは置いといて」、子どもたちの話し相手をしたり、勉強を見たりするようにしてみました。
気がつけば、もう子どもたちも「中学生」で、しっかり意志表示してきます。
そして長女が毎日言うのが、「学校へ行きたくない」ということ。
「いじめ」とかがあるんじゃないかと、心配して聞いてみると、人間関係は問題ないとのこと。
ただただ、勉強がイヤだというのです。。。
「いい点数」でも「悪い点数」でも、勉強が分かっても分からなくてもやりたくないと言うんです。
自分はそれらの勉強を「やりたい」なんて、一言も言ってないと。
(-2)+(-3)= とか、㎗(デシリットル)とかどこで使うんだと。
「使う人」より「使わない人」が、圧倒的に多いことを「なぜ覚えさせるのか」と。
たしかに、「人にやらされてやることは苦痛」です。
逆に自分から望んでやることは、あまり寝てなくても元気にやれるものです。
そんな時ふと頭をよぎったのが、私が年一回だけ行く「アジア旅」のことでした。
そこで出会う、貧しいけれど(こちらの主観ですが)、日本の子どもたちよりも、元気にはしゃぎ回る現地の子どもたちの姿でした。
年に一回だけ、しかも4日くらいの旅では、本質はなにも見えてはいないのでしょう。
しかし少なくとも、「日本よりモノも食料も満たされてない」はずの、フィリピンやミャンマーの子どもたちのほうが、元気で明るく顔もさわやかに見えました。
なぜ「いろんな面で満たされているはず」の、うちの子どもたちのほうが元気がないのか。。。
でも「お前たちは恵まれているんだから。」とは言いたくないんです。
そんなの子供の立場からしたら、実感できるわけないからです。
自分だって、チョロッと短い旅をした時に、現地のほんの一部を見たに過ぎません。
これは頭で考えるよりも、世界の子どもたちの置かれている状況を学び、できる限り「現地に行ってみよう」と考えました。
それで結局のところ、どうなりたいの?
調べてみると、海外はもちろん日本でさえも「子どもの貧困」が問題になっていることが分かりました。
そこで自分の残りの人生(途中で死ななければですが)は、日本や海外の「子どもたちの貧困の状況を少しでも改善するために使いたい」と思うようになりました。
このブログでは、海外や日本国内で「子どもの貧困撲滅のために活動している人達」に、実際に会いに行ったり調査したりしながら、私なりの意見を書いていきます。
そして私が調べた「おすすめの国際協力や社会貢献」を、少しずつでも広めていけたらと思います。
ただそれだけだと、真面目になりすぎそうです。
ですので、ちょくちょく「家族との日常での発見」もはさんでいこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!
ことしの座右の銘。
一喜一憂しない。
「15分だけ一喜一憂したあとは平常心。」
【一番読まれている記事はこちら↓】
➤➤➤「寄付はどこがいい?」