よく聞かれる質問というのが、「クラシックギターとアコギ(アコースティックギター)って何が違うんですか?」というもの。
ですが、実は!
これ、質問自体がトンチンカンだったということをご存知でしょうか。
そこでこの記事では【クラシックギターとアコギの違いについて】分かりやすく紹介していきます。
「クラシックギターとアコギの違いは?」という質問は質問自体がおかしい
なぜ「クラシックギターとアコギの違いは?」という質問がおかしいかと言うと、クラシックギターがアコギ(電気を使わないギター)の一種だからです。
アコギ(アコースティックギター)というのは「電気を使わないギター」のこと。
そしてエレキギターは「電気を使って音を出すギター」ですね。
エレキギターは電源がないと、チャカチャカという弦の擦れる音しかしません。
その反対語として、アコースティックギター(電気を使わないギター)が存在しています。
ですので電気を使わないクラシックギターは、アコギ(アコースティックギター)の一種なんですね。
ですが世の中には、「クラシックギターとアコギの違いとは!」なんて記事が大量にあります。
というのも、日本ではフォークギター=アコースティックギターだと思っている人が多いから。
フォークギターは、弾き語りをするときによく使われるアコースティックギターです。
左手の弦を押さえるところの幅が狭くなっていて、押さえやすく作られています。
そして弦ですが、鉄弦とも言われるスチール弦。キラキラした音が出ます。
クラシックギターは、ソロ弾きでよく使われるアコースティックギターで、ガットギターと呼ばれることもあります。
左手の弦を押さえるところは少し幅が広くなっていて、隣の弦に指が当たりにくくなっています。
そしてクラシッギターの使用弦は、ナイロン弦と言われる柔らかい弦です。温かみのある落ち着いた音が出ます。
つまり質問として「クラシックギターとアコギは何が違うのですか?」は間違い。
「クラシックギターとフォークギターは何が違うの?」が正しいということなのですね。
ですが一般的にはすっかりアコギ=フォークギターと思われているので、楽器屋さんで「アコギください」と言うとフォークギターを出してくると思います。
ただなかには「この人知らないんだな」と心のなかで笑う店員もいるかもしれません。。。(笑)
知らずに恥をかくのは悲しいので知っておくと良いかと思います。
クラシックギターとフォークギター(アコギ)の大きな違いは?
あらためてクラシックギターとフォークギターの違いを見ていきましょう。
あなたがもし、ソロ弾きでインストゥルメンタル(歌なし)の曲を弾きたい場合は、クラシックギターを購入されると良いです。
逆にジャカジャカとギターを弾きながら歌いたいという場合は、フォークギターを購入されると良いです。
先にも触れましたが、クラシックギターとフォークギターの一番大きな違いは弦。
クラシックギターはナイロン弦で、やわらかくて抑えやすく、温かみのある音がします。
一方フォークギターはスチール弦(鉄弦)で、テンション(弦の張り)が強いため音が太く、弦を弾いた時にしっかりとした響きがあります。
クラシックギターとフォークギター(アコギ)は互いに代用できる?
クラシックギターとフォークギターは、いくつかの点で似ていますが、実際にはかなり異なる楽器です。
そのため互いに完全には代用することはできません。
まずクラシックギターは、ナイロン弦なので甘い音色で指での演奏が適しています。
一方フォークギターは、スチール弦(鉄弦)なので硬く、明瞭な音色を生み出し、ピックでの演奏に適しています。
さらにクラシックギターは指板が幅広く、複雑な指の運動に適しています。
一方フォークギターの指板は狭く、ジャカジャカとかき鳴らすストロークの演奏法に適しています。
したがってクラシックギターとフォークギターは、それぞれ独自の音色と演奏感を持っているので、どちらかがもう一方を完全に代替することはできません。
クラシックギターとフォークギター(アコギ)それぞれの難易度は?
クラシックギターは、フィンガーピッキングと呼ばれる指での弾き方が主流で、伴奏とメロディを一本で表現する楽器です。
フォークギターと比較すると、楽譜に基づいて正確に演奏することが多いので、より複雑なテクニックと楽譜を読む能力が必要になります。
一方フォークギターは、ストロークと呼ばれるジャカジャカした弾き方が主流で、それを伴奏として歌うスタイルが多いです。
ある程度は、自己流の演奏でいいという風潮があり、シンプルでリズミカルな演奏となります。
まとめますと、クラシックギターはよりテクニカルな演奏が必要なため、難易度が高いと考えられます。
一方フォークギターは、比較的シンプルな演奏が求められるため、初心者にとっては取り組みやすく入門に適しています。
クラシックギターやフォークギター(アコギ)を弾けるようになるためのポイント!
クラシックギターとフォークギター(アコギ)のどちらを選ぶにしても、大切なことが1つあります。
それは「正しい弾き方を知る」ということ。
「ギターなんて本屋さんで適当に何か教則本を買ってきて弾けばいいや!」と思われる方も多いのですが、じつはかなり遠回りに。。。
できれば正しい弾き方を「教え方のプロ」からきちんと習って、短期間で上達できたほうが挫折しにくいです。
そこでオススメしたい習得方法があります。
それが古川忠義先生の教える「初心者向けギター講座」です。
この古川先生はとにかく、教え方のプロ。
ギターリストとしてもすごい技術の持ち主で、プロギタリストで十分食べていけるレベルの本物のプロ。
そのくらい弾けるうえに、教え方もプロです。
何が凄いって、これまで何年練習してもギターを弾けなかった70代の男性が、たったの30日で弾けるようになったという実績があるほど。
しかも一人ではなく、そのような人がたくさんいます。
古川先生に教えてもらうと、面白いようにギターが上達するのですが、とくに大きな特徴は以下の通り。
・とにかく挫折するポイントを知り尽くしている
・挫折ポイントを乗り越える方法を動画で丁寧に解説してくれる
・詰め込みではなく確実に上達する方法を教えてくれる
・弾き語りもソロ弾きも教えてもらえる
もしもあなたがフォークギターで歌いながらギターを弾きたいとお考えなら、指1本からスタートできる超簡単な弾き語り講座がオススメ。
古川先生の弾き語り講座は、知っている曲で練習できるので楽しく上達できます。
そしてもう一つ。
もしあなたがギター1本でかっこよくソロ曲を弾きたいのなら、ソロ弾き講座がオススメです。
禁じられた遊びなど、クラシックギターの弾き方をわかりやすく解説しています。
独学では難しいクラシックギターも、古川先生の解説なら短期間で上達できます。
しかも今ならどちらにも期間限定のプレゼントが付いています。
ぜひ今すぐ下のボタンから紹介ページに行って、プレゼントを確認しておいてください。