貧しい国の子どもと1対1でやりとりできるプログラムで有名な、ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップ。
一般の方以外にもいわゆる芸能人や有名人も多く参加しています。
ただ芸能人が出てくると、どうしても売名行為ととる人も出てきますよね。
でも参加している有名人の方も、批判されるリスクを承知で参加しています。
誰だって悪く言われるのはかなりイヤですから、そこをあえて参加しているということは逆に強い信念を感じます。
他にはない充実感を得られる寄付プログラムなのでぜひ一度チェックしてみてください。
寄付先はどこがいい?という記事にも書きましたが、やはり寄付する側にも充実感や納得感があるほうが楽しく続けられます。
この記事では【ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップに参加している芸能人・有名人】についてくわしくご紹介していきます。
スポンサーリンク
ワールドビジョンに参加している芸能人は?
酒井美紀さん(女優)
女優の酒井美紀さんは、フィリピンのゴミ山で生活している女の子との出会いがキッカケで、発展途上国の貧困に大きな関心をもちました。
そして2005年から個人的に、ワールドビジョンの「チャイルドスポンサー」となっています。
2007年にはワールドビジョンジャパン親善大使に任命され、10年以上にわたって尽力されています。
現在でも毎年おこなわれるワールドビジョンのイベントに参加。
一般のチャイルドスポンサーとの交流もおこなっています。
私もぜひ一度お会いしたいです!(笑)
スポンサーリンク
ジュディオングさん(歌手)
ワールドビジョンジャパンの親善大使を25年以上されていて、自身も3人のチャイルドスポンサーになっています。
支援が長続きする秘訣は、 チャイルドとの関わりを楽しめているからだとおっしゃっています。
どんなことでも楽しみながら続けていくというのは難しいものですよね。
チャイルドスポンサーシップは他の寄付と違って、チャイルドとの交流があるので常に充実感があります。
さらにワールドビジョンでは、他のチャイルドスポンサー(支援者)とも交流できるイベントが多数あります。
そこに参加することで、共通の話題で友人ができたりして、楽しみながら続けておられる方も多いです。
中嶋常幸さん( プロゴルファー)
プロゴルファーの中島常幸さんは、テレビ番組でチャイルドスポンサーシップのことを知って支援を始めたそうです。
チャイルドからの手紙を読むことが人生の楽しみの1つとなっているそうです。
松本莉緒さん(女優)
女優の松本莉緒さんは自身が30歳になったことをキッカケに、社会貢献したいと考え始めたそうです。
1日になおすと150円というチャイルドスポンサーシップなら、続けていけそうな気がして申し込まれたとのことです。
スポンサーリンク
東尾理子さん(プロゴルファー)
女子プロゴルファーだった東尾理子さんは、日本で当たり前のことが海外ではぜんぜん当たり前ではないことを知り、チャイルドスポンサーを始められました。
ご自身もお子さんがいらっしゃることもあって、厳しい生活を強いられている海外の子どもたちのことがより一層気になるそうです。
ブログなどでもワールドビジョンのイベントに親子で参加している様子を見ることができます。
カカウさん(プロサッカー選手 セレッソ大阪)
ご自身も貧しい家庭に生まれ育ったので、今でも貧しい暮らしをしている子どもたちを放っておけなくて、チャイルドスポンサーに参加しはじめたそうです。
普段から「意味のない子どもなんて一人もいない」と強く訴えています。
【ワールドビジョンの評判は?】という記事に利用した方の口コミをまとめています。
他にはない充実感を得られる寄付プログラムなのでぜひチェックしてみてください。
ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップに参加している芸能人は? まとめ
ここで紹介した以外にも、多くの芸能人・有名人が「チャイルドスポンサー」になっています。
芸能人や有名人が寄付やボランティアに参加していると、偽善者よばわりしてくる人が少なからずいます。
ただそれが偽善であろうと無かろうと、厳しい環境にいる海外の子どもたちには関係ありません。
多くの支援が必要ですし 多くの子どもの命がかかっています。
やらない善より、やる偽善。
他にはない充実感を得られる寄付プログラムなのでぜひチェックしてみてください。
私がこれまで寄付してきた中で、もっとも手ごたえがあった寄付先をご紹介します。
ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップという寄付で、厳しい環境にいる海外の子ども1人と「手紙や写真のやりとり」ができます。
しかもその子とやりとりができるのは自分だけ。
飽きっぽい私でも6年続けています。
特定の子のことを思い浮かべながら支援できるので、サポート出来ている充実感が強いです。
さらに希望すればその子が住んでいるところへ「現地訪問」することも可能。
ぜひチェックしてみてくださいね。
➤➤➤【1人の子どもと1対1の支援プログラム】