ワールドビジョン

【ワールドビジョンでボランティアできるの?】特別な資格や能力は必要?

奥さん
奥さん
ワールドビジョンで職員になるのは難しいみたいだけど、ボランティアなら誰でも出来るのかな?
はかせ
はかせ
ボランティアならすぐに参加出来るみたい。

 

ワールドビジョンのような国際協力NGOで、社員として働きたいと思っても、なかなかハードルが高くて誰でもなれるものではありません。

でももっと気軽に参加できる「ボランティア」であればどうでしょう?

そこでこの記事では【ワールドビジョンでボランティアとして協力できるのか】についてご紹介していきます!

 

ワールドビジョンに「ボランティア」はあるの?

結論からいいますと、ワールドビジョンでのボランティアの仕事はたくさんあります。

現在のボランティアの方の人数は、なんと全国で400人以上もいます。

おもに「事務所ボランティア」と「在宅翻訳ボランティア」、そして「世界の子どもたちの現状を広める」という3つのボランティアがあります。

海外ボランティアを希望している方は残念ですが、今のところ国内でのボランティアのみです。

>>>【ワールドビジョンの評判は?】

つぎにそれぞれのボランティアについてくわしく見ていきましょう。

ワールドビジョンの「ボランティア」になるには?

事務所ボランティア

事務所ボランティアの仕事内容は、 簡単なパソコン入力や、発送作業、手紙の翻訳などです。

場所は東京にあるワールドビジョンジャパンの事務所となるので、地方の方は「在宅翻訳ボランティア」を検討したほうがいいでしょう。

たまたまワールドビジョンのイベントが地方で開催されるという場合には、お近くの方は参加して手伝うこともできるようです。

事務所ボランティアは、比較的募集していることが多いようですが、定員もあるので早めの申し込みがいいでしょう。

在宅翻訳ボランティア

在宅翻訳ボランティアは、比較的いつでも募集しているようです。

ただあなたが「チャイルドスポンサー」であることが必要とのことです。

大事な手紙の翻訳になるので、ある程度信用がおける方でないとまずいからです。

チャイルドスポンサーというのは、貧困地域の子ども1人と寄付者1人だけが手紙写真のやりとりができるワールドビジョン独自の寄付です。

まさにこのチャイルドスポンサーと、世界の子どもたちとの手紙のやりとりを翻訳するボランティアというわけですね。

そしてボランティアをスタートする前には、英和訳テストを受ける必要があります。

翻訳するデータはメールでのやりとりになりますから、パソコンのメールアドレスも必要です。

世界の子どもたちのことを広める

何も直接ワールドビジョンでの仕事をすることだけが、ボランティアというわけではありません。

貧しい国の子どもたちが置かれている状況を、あなたの周りの方に教えてあげることも立派なボランティアです。

現在チャイルドスポンサーになっている方の中にも、家族や友人の話を聞いて興味をもち、自分も支援をはじめたという方がとても多いのです。

あなたがチャイルドスポンサーで、知り合いに紹介しチャイルドスポンサーになられた場合、ワールドビジョン特製「クマネコ・ピンバッジ」がもらえます。(笑)

その他にも、ワールドビジョンの「ツイッター」や「フェイスブック」をフォローしてつながることも立派なボランティア活動です。

ワールドビジョンの資料を、あなたの学校や職場においてもらうこともできます。

資料はワールドビジョンの「資料請求フォーム」からもらうことができます。

ワールドビジョンで「ボランティア」はできる? まとめ

ワールドビジョンでボランティアをするのに、特別な資格は必要ありません。

ワールドビジョンのサイトには、ボランティアに参加している方々のさまざまな声がのっています。

当然お金がもらえる訳ではないボランティア作業ですが、そこでの人との関わりや経験は、お金にはかえられないとの意見が多いです。

年齢層も学生からお年寄りまで幅広いので、普段の仕事では得ることのできない、人のあたたかさに感動することもあるとか。

無償でわざわざ足を運んでくれる方々ばかりですから、行動的かつ優しい人が多いのは想像がつきますね。

今はちょっとボランティアに参加するのは難しいという方は、まずはチャイルドスポンサーをチェックしてみてくださいね。

1人の子どもとつながる支援プログラム

 

 

 

 

 

【管理人プロフィール】

私が辿り着いた寄付先
チャイルドスポンサーシップの資料

私が6年間続けている寄付があります。

ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップという寄付で、厳しい環境にいる海外の子ども1人とマンツーマンで「手紙や写真のやりとり」ができます。

特定の子ども1人を思い浮かべながら支援できるので、サポート出来ている実感が強いです。

毎月4,500円と決して安い金額ではないですが、楽しく続けることが出来ています。

興味のある方はぜひチェックしてみてください。

子どもを支援➤➤➤1人の子どもと1対1の支援プログラム

 

また「プランインターナショナルジャパン」も、海外の子ども1人と交流しながら、毎月支援する寄付をおこなっています。

こちらは毎月3,000円の寄付もあり、子どもの住んでいる地域や性別も選ぶことができます。

➤➤➤プランインターナショナルジャパン公式サイト